学校長挨拶

  ごあいさつ
                                                          
                                                                                福島県立葵高等学校長 尾形 幸男 
  
 葵高等学校長として2年目となります尾形幸男でございます。輝かしい歴史と伝統を積み重ねてきたここ葵高校で、熱い思いを持った生徒・教職員と共に過ごし、私自身が多くの「未見の我」を見出すことが出来ました。これからも、1年目で感じた本校の素晴らしい教育活動を多くの方々に発信すると共に、次代を担う生徒の未来と本校発展のために、職責を果たす所存であります。

 葵高校は、明治42年5月に会津高等女学校(後の会津女子高等学校)として創立され、以来各界で活躍する人材を多数輩出し、会津の中心校としてその役割を果たして参りました。平成14年度の男女共学化により、現在の校名に変更されましたが、「葵のように」まっすぐに大空に向かう凜とした生徒の姿は、創立以来脈々と受け継がれています。更に「葵のように」という校章・校歌に込められた校風のもと、生徒たちは日々学業や部活動等に真摯に取り組んでいます。

 本年度は、本校スローガンである「私の選択には、意志がある。」の原点に立ち返り、『葵プライド』を強く意識し、生徒一人一人が、「主体的に考え、判断し、行動できる」人材の育成に重点を置き、教育活動の充実を図ります。その為に、教職員の個の調和を大切にし、深い学びを会得できる授業と課題探究活動を両輪とし発展させると共に、部活動や学校行事等により、豊かな人間性と社会性を備えた人材を輩出することを目指し、新たな教育改革を進めてまいります。

  今後とも本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。(令和6年4月1日)
 

学校案内

【令和6年6月3日掲載】

 学校案内パンフレットその1.pdf

 学校案内パンフレットその2.pdf

【令和6年5月7日掲載】

 令和6年度 学校経営・運営ビジョン.pdf 

 【令和3年11月18日掲載】

 葵高校紹介動画

校長ブログ【おがっちBlog】

【おがっちBlog41】ある帰り道のこと。

2023年12月11日 09時00分

 この時季になると夕方17時には、

既に暗くなっている。更に会津の冬は、

寒さも加わり、生徒たちには帰り道、

様々な状況が想定され、気をつけて

欲しいと願う。

 そんな中、私が車で帰路に就いている途中、

こんなことがあった。

 交差点を右折しようとする為、信号機が

変わるのを待っていた。右折側の横断歩道

には本校生徒の男女が楽しそうに話しながら

同じく信号が変わるのを待っていた。

 私は、微笑ましくその光景を見ていた。

 信号が変わり右折するためにゆっくりと

前進した。2人は話しながら横断歩道を

進んできたが、車が止まっていることに

気づくと、2人同時にお辞儀をしながら

走って渡ったのである。そして、何事も

なかったかのように話しながら進んでいった。

 この行動が、当たり前のこととして2人の

身についているとしたら。嬉しい。

 横断歩道では歩行者優先のルールが

あるにも拘わらず、車に待っててもらう

という事に、お辞儀までして走って行く。

 自分のことよりも、相手をおもいやる判断や

行動がいつのまにか自然に身についている。

 人としての在り方や本当の強さ、優しさは

常に誰かに教えられ、指導されてのみ身につく

ものではない。

 親や教師の後ろ姿や仲間との何気ない会話、

多様な経験、憧れや辛い思い出等々、

生活している全ての時間から様々なことを感じ、

考え、行動に結びつけることが、子どもたち

(年齢に関係なく)にはできるのである。

 我々大人の役割は、子どもたちの

その能力を理解し、大切にするとともに、

言葉や行動に、責任を持って

接していかなければならないと

改めて実感した。

  

 

 

授業紹介

【英語科】福島県高等学校英語弁論大会

2024年9月24日 17時47分

9月24日(火)にサンライフ南相馬で開催された、第76回福島県高等学校英語弁論大会に、2年生の阿部杏菜さんと1年生の鈴木果恋さんが出場しました。

阿部さんは、「Organic Farming: Bridging the Gap for a Sustainable Future」というタイトルで、自らが地元の有機農業推進グループで活動した経験をもとに、安心安全な農作物の栽培の在り方について発表し、鈴木さんは「My dream」というタイトルで、東日本大震災でお世話になった看護師さんの姿を見て、自分も看護師になりたいという夢について弁論を行いました。

その結果、阿部さんが第3位に入賞し、賞状とトロフィーをいただくことができました。これからもこのような大会に参加することで、英語に対する興味関心を高める活動を進めていきたいと思います。