学校長挨拶

  ごあいさつ
                                                          
                                                                                福島県立葵高等学校長 尾形 幸男 
  
 葵高等学校長として2年目となります尾形幸男でございます。輝かしい歴史と伝統を積み重ねてきたここ葵高校で、熱い思いを持った生徒・教職員と共に過ごし、私自身が多くの「未見の我」を見出すことが出来ました。これからも、1年目で感じた本校の素晴らしい教育活動を多くの方々に発信すると共に、次代を担う生徒の未来と本校発展のために、職責を果たす所存であります。

 葵高校は、明治42年5月に会津高等女学校(後の会津女子高等学校)として創立され、以来各界で活躍する人材を多数輩出し、会津の中心校としてその役割を果たして参りました。平成14年度の男女共学化により、現在の校名に変更されましたが、「葵のように」まっすぐに大空に向かう凜とした生徒の姿は、創立以来脈々と受け継がれています。更に「葵のように」という校章・校歌に込められた校風のもと、生徒たちは日々学業や部活動等に真摯に取り組んでいます。

 本年度は、本校スローガンである「私の選択には、意志がある。」の原点に立ち返り、『葵プライド』を強く意識し、生徒一人一人が、「主体的に考え、判断し、行動できる」人材の育成に重点を置き、教育活動の充実を図ります。その為に、教職員の個の調和を大切にし、深い学びを会得できる授業と課題探究活動を両輪とし発展させると共に、部活動や学校行事等により、豊かな人間性と社会性を備えた人材を輩出することを目指し、新たな教育改革を進めてまいります。

  今後とも本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。(令和6年4月1日)
 

学校案内

【令和6年6月3日掲載】

 学校案内パンフレットその1.pdf

 学校案内パンフレットその2.pdf

【令和6年5月7日掲載】

 令和6年度 学校経営・運営ビジョン.pdf 

 【令和3年11月18日掲載】

 葵高校紹介動画

校長ブログ【おがっちBlog】

【おがっちBlog51】白波五人男

2024年2月6日 10時30分

 「今日、この同窓会新年会に出席してくれた、

白波五人男です。」と発したのは、会津女子高校

・葵高校同窓会顧問の畑 洋子様である。

 2月3日、市内で会津女子高校・葵高校の

同窓会新年会が開催され、118人の参加者で

盛り上がった。

 畑顧問は、乾杯前のお話しの中で、新たな

同窓会を作り上げていくためには、葵高校生、

特に男性の参加者を増やさなければならないと

熱弁した。

 そのような中、新年会には71回卒業の男性

4名が参加してくれた。昨年度に引き続きの

参加であり、私も含めた5名が「白波五人男」

と表現されたのである。さて、「白波五人男」

(しらなみごにんおとこ)という言葉、説明

できる人は少ないのでは?と思う。

 調べてみると、原作は「青砥稿花紅彩画

(あおとぞうしはなのにしきえ)」という

河竹黙阿弥の歌舞伎作品で、白浪五人男とは、

日本駄右衛門(にっぽんだえもん)、

忠信利平(ただのぶりへい)、

南郷力丸(なんごうりきまる)、

赤星十三郎(あかぼしじゅうざぶろう)、

弁天小僧菊之助(べんてんこぞうきくのすけ)

の5人組の盗賊のことで、白浪五人男と

名奉行青砥藤綱の工房を描いた内容の

ようです。白浪五人男の名乗りのシーンが

見せ場であり、特に「知らざあ言って聞かせや

しょう」で始まる弁天小僧菊之助の啖呵は有名。

と、ありました。

 乾杯の場面でこのような言葉を簡単に発する、

畑顧問の様々な分野への造詣の深さには驚かされ

るばかりです。

 今回参加していただいた男性4名には心から

感謝申し上げたい。

 私は君たちが「葵プライド」を継承し、

今でも勉学に励み、社会に貢献している姿を

誇らしく思うと共に、頼もしくて仕方がない。

 是非、同窓会総会、新年会等々に少しずつ

男性同窓生が増えていくよう、力を貸して

欲しい。

 参加してくれて、本当にありがとう。

 それでは、白波五人男を紹介します。

 71回卒業生(下の写真 左から) 

 髙橋和也氏 早川武流氏 校長

 玉川右京氏 大関一輝氏

 

 

 

授業紹介

【英語科】福島県高等学校英語弁論大会

2024年9月24日 17時47分

9月24日(火)にサンライフ南相馬で開催された、第76回福島県高等学校英語弁論大会に、2年生の阿部杏菜さんと1年生の鈴木果恋さんが出場しました。

阿部さんは、「Organic Farming: Bridging the Gap for a Sustainable Future」というタイトルで、自らが地元の有機農業推進グループで活動した経験をもとに、安心安全な農作物の栽培の在り方について発表し、鈴木さんは「My dream」というタイトルで、東日本大震災でお世話になった看護師さんの姿を見て、自分も看護師になりたいという夢について弁論を行いました。

その結果、阿部さんが第3位に入賞し、賞状とトロフィーをいただくことができました。これからもこのような大会に参加することで、英語に対する興味関心を高める活動を進めていきたいと思います。