学校長挨拶

  ごあいさつ
                                                          
                                                                                福島県立葵高等学校長 尾形 幸男 
  
 葵高等学校長として2年目となります尾形幸男でございます。輝かしい歴史と伝統を積み重ねてきたここ葵高校で、熱い思いを持った生徒・教職員と共に過ごし、私自身が多くの「未見の我」を見出すことが出来ました。これからも、1年目で感じた本校の素晴らしい教育活動を多くの方々に発信すると共に、次代を担う生徒の未来と本校発展のために、職責を果たす所存であります。

 葵高校は、明治42年5月に会津高等女学校(後の会津女子高等学校)として創立され、以来各界で活躍する人材を多数輩出し、会津の中心校としてその役割を果たして参りました。平成14年度の男女共学化により、現在の校名に変更されましたが、「葵のように」まっすぐに大空に向かう凜とした生徒の姿は、創立以来脈々と受け継がれています。更に「葵のように」という校章・校歌に込められた校風のもと、生徒たちは日々学業や部活動等に真摯に取り組んでいます。

 本年度は、本校スローガンである「私の選択には、意志がある。」の原点に立ち返り、『葵プライド』を強く意識し、生徒一人一人が、「主体的に考え、判断し、行動できる」人材の育成に重点を置き、教育活動の充実を図ります。その為に、教職員の個の調和を大切にし、深い学びを会得できる授業と課題探究活動を両輪とし発展させると共に、部活動や学校行事等により、豊かな人間性と社会性を備えた人材を輩出することを目指し、新たな教育改革を進めてまいります。

  今後とも本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。(令和6年4月1日)
 

学校案内

【令和6年6月3日掲載】

 学校案内パンフレットその1.pdf

 学校案内パンフレットその2.pdf

【令和6年5月7日掲載】

 令和6年度 学校経営・運営ビジョン.pdf 

 【令和3年11月18日掲載】

 葵高校紹介動画

校長ブログ【おがっちBlog】

【おがっちBlog48】ある外国人から見た日本の素晴らしさ

2024年1月23日 11時00分

 会津若松市の人口(2023年4月1日現在)

は、113,386人であり、10年前の人口より

10,233人減少している。これは、1年間で

約1,023人減少していることになる。

その中で、2023年4月の人口動態では、

自然動態が出生46人、死亡165人で119人

の減、社会動態では、転入が661人、転出が

1,149人で転出が488人多く、自然動態と

併せると人口は607人の減となっている。

 そのような中、アメリカの政治学博士

ロバート・D・エルドリッヂ氏が、

「日本人が知らない日本人の素晴らしさ」を

このように話していた。彼自身が日本で33年

生活し、その中で感じた日本の魅力は、

①「郷土愛」

 生まれ育った、それぞれの故郷のためを

思って自発的に協力する姿勢。そのような

郷土愛は、よりよい国を創っていくために

絶対必要である。

②「優しさ・礼儀正しい・自分のことよりも

相手優先」

③「多様性」

 全国各地を訪れると、生活習慣や言葉、料理

など、どこにいっても必ずその地域ならではの

特徴、魅力が存在する。日本人はよく

「全国一律」という言葉を使うが、日本ほど

地域の多様性がある国はない。この地域性が

「郷土愛」にも繋がっている。

④「地域の繋がり、家族の繋がり」

 特に地方では、兄弟姉妹、親戚が近くに住み、

お互い助け合いながら地域や家族の中で歴史・

文化・伝統・生活の知恵がきちんと継承されて

いる。そのような継承が各地域・各家族で

なされているというのは、国や社会の安定、

発展に極めて重要である。

と話し、こうまとめている。

 日本がここまで発展してきた要因は地域の

多様性、豊かな自然、家族・郷土愛、なにより

歴史・文化・伝統をきちんと継承し、その中で

育まれた日本人一人一人の資質、つまり『人』

に在ることは間違いない。

 私は、この会津の地こそ、彼が感じた日本の

素晴らしさを体現できる場所なのではないかと

思う。行政の支援に依存するのではなく、

自助努力を惜しまず、会津にある財産に目を

向け、会津を出て行った若者達、会津を訪れ

て魅せられた人達を含め全会津として結びつけ

ていくことが、会津の地域活性化のためには

必要ではないかと考える。

 本校生徒にも、「葵ゼミ」を中心に、様々な

教育活動を通して、会津の良さを身を以て

感じてもらえるよう学校が関わり、会津活性化

のリーダーとして貢献できる有為な人材を輩出

することこそが、我々の使命であると改めて

感じた。

 

授業紹介

【英語科】福島県高等学校英語弁論大会

2024年9月24日 17時47分

9月24日(火)にサンライフ南相馬で開催された、第76回福島県高等学校英語弁論大会に、2年生の阿部杏菜さんと1年生の鈴木果恋さんが出場しました。

阿部さんは、「Organic Farming: Bridging the Gap for a Sustainable Future」というタイトルで、自らが地元の有機農業推進グループで活動した経験をもとに、安心安全な農作物の栽培の在り方について発表し、鈴木さんは「My dream」というタイトルで、東日本大震災でお世話になった看護師さんの姿を見て、自分も看護師になりたいという夢について弁論を行いました。

その結果、阿部さんが第3位に入賞し、賞状とトロフィーをいただくことができました。これからもこのような大会に参加することで、英語に対する興味関心を高める活動を進めていきたいと思います。