「課題研究発表会」第2学年【葵ゼミ】(続報)
2018年12月10日 10時36分12月7日(金)に行われました「課題研究発表会」の続報です。
当日は会津若松市役所や県内外の高校から見学いただきましてありがとうございました。発表者は持ち時間内に何度も発表および質疑応答を重ね、自分の研究の評価や改善点を見つけることができ、とても有意義でした。
今後は論文作成に取り組みます。
12月7日(金)に行われました「課題研究発表会」の続報です。
当日は会津若松市役所や県内外の高校から見学いただきましてありがとうございました。発表者は持ち時間内に何度も発表および質疑応答を重ね、自分の研究の評価や改善点を見つけることができ、とても有意義でした。
今後は論文作成に取り組みます。
本日、12月7日(金)の「総合的な学習の時間」は、今年度個人で取り組んだ課題研究の発表会を行っております。
発表の様子をご覧ください。
11月30日(金)の「総合的な学習の時間」は、「発表準備③」を行いました。
いよいよ課題研究発表会まで1週間、内容もさることながら初めての個人発表に不安を抱きながら練習に励んでいました。当日は多くの方々が来校されます。自分の発表をアピールするチャンスです。頑張ってください。
11月16日(金)の「総合的な学習の時間」は、テーマ「レポート中間報告書の改善とポスター発表の準備」としまして前回に引き続き、課題研究発表会に向けての準備を行いました。G Suiteの「Forms」を用いたアンケート調査や図書館などで文献を行い、課題解決に向けての方策の根拠を模索しました。発表まで残り時間も少なくなってきました。生徒は、時間を有効に活用することがとても大切であると感じていた様子でした。
11月2日(金)の「総合的な学習の時間」は、葵ゼミで「レポート作成および発表準備」を行いました。
これまで取り組んできた課題研究のまとめとして12月5日(金)に行われる「課題研究発表会」に向けて、研究内容をまとめるとともにポスター発表の準備を行いました。
今年度は個人での発表です。昨年のグループ発表とは違い、戸惑いながらも担当教員の指導を仰ぎながら真剣に取り組んでいました。
9月21日(金)の総合的な学習の時間は、先週に引き続き、レポート作成を行いました。自分で設定した課題、課題解決への仮説などを中間レポートにまとめます。
9月7日(金)の総合的な学習の時間は、レポート作成の方法を学び、実際にGSuiteを用いてレポート作成に取り掛かりました。
7月13日(金)の総合的な学習の時間は、第1学年と第2学年合同で「課題探究の方法」と題して、探究方法の説明会を開きました。
課題研究は夏休みが第一歩、そして十分に取り組む時間を取ることができるときです。
G Suite for Educationを活用して納得のいく発表原稿ならびに論文作成を行ってください。
6月22日(金)、第2学年の葵ゼミは「課題設定」を行いました。
事前に提出した「課題」および「仮説」について、担当の先生方から問題点を指摘され、どのように課題を設定すればよいのか、講義および面接にて指導を受けました。
5月18日(金)、第2学年「葵ゼミ」で7分野に分かれての顔合わせを行いました。
第2学年は個人で探究活動を行います。
担当の先生からゼミの内容、今後のスケジュールを聞き、昨年度の取り組みを振り返りながら今後の取組についての計画および取り組む課題を考えました。