「探究活動(2)」(第2学年)【葵ゼミ】
2020年9月18日 13時28分9月18日(金)の「総合的な探究の時間」は葵ゼミ「探究活動(2)」を行いました。内容は前回と同じく「各自の「探究計画書」に沿って「根拠」の収集や「発表用スライド」の作成を行う。」でした。
9月18日(金)の「総合的な探究の時間」は葵ゼミ「探究活動(2)」を行いました。内容は前回と同じく「各自の「探究計画書」に沿って「根拠」の収集や「発表用スライド」の作成を行う。」でした。
9月11日(金)の「総合的な探究の時間」は葵ゼミ「探究活動(1)」を行いました。活動内容は、「各自の「探究計画書」に沿って「根拠」の収集や「発表用スライド」の作成を行う。」でした。
携帯端末や図書館で資料を調べたり、アンケートの内容を構想するなど課題解決に向けての準備を思い思いに行っていました。
9月4日(金)の「総合的な探究の時間」は、葵ゼミ「情報収集・分析・ポスター構成スキル学習」を行いました。ゼミ担当者から情報収集の方法、その分析法ならびにポスターの構成について指導を受けたのち、「G Suite」を用いて発表用スライドのフォーマットを作り、発表に向けて各自で行動を開始しました。今年度は個人での探究活動になります。納得できる取り組みになるように頑張ってください。
7月17日(金)の「総合的な探究の時間」は、葵ゼミ「「探究計画書(正)」作成」を行いました。課題を見つけ、解決の方策を担当の先生と面談を通して確認して、最終的な計画書の作成に向けて準備しました。
6月26日(金)、本日の「総合的な探究の時間」は葵ゼミ「「探究計画書(仮)」作成」を行いました。今回で第3回目となり、いよいよ今年度をかけて行う探究活動の計画書に取り組みました。昨年度の経験を活かし、またコロナ禍の影響により短縮された期間を考慮しながらの計画書の作成となります。頑張ってください。
6月5日(金)、第2学年の「総合的な探究の時間」は葵ゼミ「各ゼミ顔合わせ 課題設定法・論証法学習」を行いました。段階的な教育活動再開の中でしたが、各ゼミに分かれ、感染症対策をしながら取り組みました。
今年度の葵ゼミの予定はコロナ禍により変更になっております。予定表をご覧ください。
1月31日(金)および2月7日(金)の「総合的な学習の時間」は、葵ゼミ「レポートを「Google ドキュメント」を利用して作成する」を行いました。今年度個人で取り組んだ探究活動の総まとめであるレポートをいよいよまとめる時期となりました。精一杯文章を構成して納得のいくレポートに仕上げてください。各自のレポートは冊子にまとめる予定です。
令和2年1月10日(金)の「総合的な学習の時間」は、葵ゼミ「レポートを「Google ドキュメント」を利用して作成する」を行いました。昨年12月に発表会を終え、いよいよ個人がレポートを作成する段階になりました。課題の設定から仮説の検証、結果のまとめまで、明らかな証拠をもとにして論理を展開することに難しさを感じている様子でしたが、担当の先生にアドバイスをいただきながら作成に取り組んでいました。2年間取り組んだ葵ゼミの集大成、納得のいくまで考え抜いて完成させてください。
12月13日(金)の午後は、2学年の葵ゼミ「課題探究発表会」が行われました。今年度、個人で取り組んだ課題をまとめ、聴衆に発表するという、葵ゼミの集大成となる機会でした。それぞれに工夫を凝らした発表に、外部からお招きしました方々も交じり、発表者も聴衆者も熱心に意見を交換していました。
ご来校、ご参加いただきました方々、誠に有難うございました。
12月6日(金)の「総合的な学習の時間」は、葵ゼミ「中間発表会・発表準備」を行いました。葵祭や修学旅行が終わった後に本格的に取り組んだ個人探究、いよいよ来週13日(金)の発表に向けての最終準備となりました。発表当日は1年生や先生方、さらには外部の方々へのプレゼンテーションがあります。残りの時間で精一杯の準備をして臨んでください。