校長ブログ

おがっちBlog

【おがっちBlog91】熱意

 「熱意」 最近、気になる言葉である。

 キミたちもよく耳にし、いろんな人から

「熱意」を持ちなさいと言われるのではないだ

ろうか。あの、パナソニックホールディングスを

一代で築き上げた経営者で「経営の神様」という

異名を持つ松下幸之助氏も「成功の条件の第一に

「熱意」を挙げることが多かった。「熱意」など

という平凡な条件こそが、成功するための第一歩

であり、同時にいちばん大切なものであると考え

ていた。」それは、彼の人生から学んだもので

ある。少々知識が乏しく、才能に乏しい点が

あっても、強い熱意があれば、その姿を見て多く

の人が協力してくれるようになる。「あの人は

熱心にやっているのだから、同じ物であれば、

あの人から買ってあげよう」「あの人が気が

ついていないようだから、これをひとつ教えて

あげよう」と、目に見えない加勢が自然に生まれ

てくる。熱心さは周囲の人を惹きつけ、周囲の

情勢を大きく動かしていく。例えば、なんとして

でもこの2階に上がりたいという熱意があれば、

ハシゴというものを考えつく。ところが、ただ

なんとなく上がってみたいなあと思うぐらいでは

ハシゴを考えだすところまでいかない。

「どうしても、なんとしてでも上がりたい。

自分の唯一の目的は2階に上がることだ」という

くらいの熱意のある人が、ハシゴを考えつくので

ある。是非ともやってみたいという熱意があれば

こそ、その人の才能や知識が十分に生きてくる。

何をなすべきかが次々と考えが浮かんでくる。

 果たして、キミたち自身の熱意が本物であるか

どうか。成功と失敗の分岐点は、そこに尽きるの

だとさえ言っていいと思う。進学目標を達成させ

たい、部活で勝ちたい、やるべき事を成功させ

たい、発展させたいという燃えるような熱意が

あれば、おのずと成功の知恵が見つかるもので

あると、松下氏は導いているのではないだろうか

 そして、松下氏は次の言葉を残すのである。

「世間は誰ひとりとして、キミの成功を邪魔

したりせんよ。やれないというのは、外部の

事情というよりも、自分自身に原因があるもの

なんや。外部のせいではない、理由は自分に

あるんだということを、常に心しておく必要が

あるな。」と。

 私もキミたちに負けないよう、この熱意を

大切に生きていく。

「できるからやるんじゃない。可能性がある

からやるんじゃない。どうしてもやりたいから

やる。」 これこそ、自己肯定感と自分自身の

価値に繋がるのではないかと感じているからで

ある。

 

【おがっちBlog90】激励

 この時期になると校長室での楽しみが増える。

 校長室の窓の向こう側にある「紅葉」である。

 太陽の光で、真っ赤に染まった紅葉の葉が

校長室に押し寄せる。そのチカラを背中で

受け止め仕事をするという快感。そして、

仕事の手を休め、窓越しに紅葉と向き合うと、

目前の朱色に圧倒される。

 この瞬間は、癒やされると言うより、

「もっと、校長という仕事に燃える気持ちを

込められるハズ。」と、激励されている感覚に

陥る。それだけの迫力なのだ。

 窓を開けて、同じ空気を感じる。

 この場所に「紅葉」を植栽した先人の気持ちを

確認したい。歴代校長はこの「紅葉」を観ながら

どんなことに思いを馳せていたのだろうか?

 1本の「紅葉」が様々な想いを繋いでくれる。

 ただただ、感謝である。

【おがっちBlog89】「希望の人」

 現在3年生は、進路目標達成のために、それ

ぞれの場所で動き始めている。3学年団が駐在

する第2職員室の入り口には共通テストまでの

カウントダウンボードが設置され、着実に

その日が近づいていることを伝えている。

 学校推薦型選抜や総合型選抜で受験する

生徒は、校長室に受験届や公欠届に必要な私の

押印を求めに校長室を訪れ、神妙な面持ちで説明

を行う。

 そこでの生徒との会話は、私にとってとても

楽しみな時間である。教師として生徒の進路に

ついて会話ができることは、もっと言わせて

もらえば、生徒自身の人生について、大事な決断

をし、そこに挑もうとしている生徒からその決意

を直接確認することができる。

 葵での高校3年間を全うしようとし、その中で

成長してきた生徒と向き合うことができるまさに

至福の時間である。

 私「キミは、この大学に進学し、どんな仕事に

就きたいのですか?」

生徒A「父親が〇〇学校の教諭をしており、その

姿を見て誇りに思い、自分も〇〇学校の教員を

目指したいと思っています。」

生徒B「母親が医療関係の仕事に就いており、

毎日子育てをし、帰りも遅いのに、それでも仕事

に誇りを持ち、頑張っている姿を見ているので、

自分も母と同じ仕事で頑張りたいと思ったから

です。」

生徒C「自分は葵ゼミで経済について研究し、

将来この分野で働いてみたいと感じることができ

ました。ゼミでの研究は自分にとって影響を

与えてくれました。」

生徒D「小さい頃から音楽に接し、吹奏楽部で

音楽の素晴らしさを感じることできました。

その為、自分の奏でる音楽で多くの人たちが癒や

されて、幸せな気持ちになってほしいと考え、

自衛隊の音楽隊で働きたいと思っています。」

生徒E「自分は演劇が好きで、よく観ていまし

た。その様な中、俳優ではなく、その演劇に必要

な舞台装飾や小道具を作成する仕事に惹かれ、

それを仕事にできればと思いました。」

 生徒からは自分の将来を見据え、その為に

必要な資格取得や知識を学ぶために大学や専門

学校を自分で選択し、決断したことを、目を

輝かせ私に話してくれるのである。

 キミたちの決断が行動を起こし、自分自身で

未来を引き寄せる。

 そう、キミたちは「希望の人」である。

 

  葵高校第21期生のキミたちに贈ります。

「希望のあるところに人生がある。

 希望は新しい勇気をもたらし、何度でも

 強い気持ちにしてくれる。」

 アンネ・フランクの言葉です。 

【おがっちBlog88】「三分の一の悪人」

 この言葉は、諏訪中央病院名誉院長である

鎌田實(みのる)氏の言葉である。鎌田氏は国際

医療支援や作家としても幅広く活躍している方で

あるが、私は、ある本を読んでいる中で、鎌田氏

のこの言葉に興味を惹かれた。

 鎌田氏は、日本を代表する臨床心理学者である

河合隼雄氏の「三分の一の常識人」という言葉

から自分なりに考えた言葉であると話していた。

それは、「三分の一の常識人」が自分の中に存在

するという河合氏の言葉から、鎌田氏は「自分の

中に「三分の一の悪人」がいるんだと納得する

感情が存在し、むしろその悪を知っているから

こそ、これまで医師と作家という仕事を続ける

ことができた。河合先生が「三分の一の常識人」

によって世の中を生きていくことができたと

すれば、私の場合には「三分の一の悪人」が表に

でないようにすることが、働くことであり、

生きることだったのかもしれない。」と話す。

河合氏の言葉については、河合氏の愛弟子といわ

れる皆藤章氏は「全部でも、半分でもなく三分の

一だからこそ、自分の個性を十分に発揮しつつ、

世の中の常識、ルールに則って生きていける。」

と解説している。そして、河合氏も「これが、

二分の一の常識人」だったら、きっと模範的では

あってもつまらない人間になるでしょうし、私も

「二分の一の悪人」だったら、今頃どうなって

いたか分からない。」と話していた。

 自分のことは自分がよくわかる。と一般的に

使われる言葉はあるが、善も悪も、それが自分の

中でどの位の比重を占めているか分からないし、

自分は悪い部分が多いのではないか、常識が

備わっていないのではないか等々、自己嫌悪に

苛まれることは度々ある。

 そんな中、私はこの「三分の一の悪人」という

言葉を聞いて変な安心感が生まれた。つまり、

完璧な人間など存在するはずはなく、誰しもが

善と悪を持ち合わせ、悪の自分が出てしまった

ときに後悔し苦悩する。悪を存在させたくない、

自分から排除しなければならないと考えるのでは

なく、自分の中にも悪は三分の一存在し、その

ことを自覚しながら、その悪が出ないように

意識し、残りの三分の二が自分にとって大切に

しなければいけところと肝に銘じ生きていくべき

ではないかと考えたからである。

 キミたちは、自分の悪にどう向き合っている

か、考えてみてほしい。

 

【おがっちBlog87】知事が葵で特別授業。

 10月11日(金)内堀知事による特別授業が

本校で開催された。これは、県の復興・総合

計画課が主催し、福島県総合計画について、

未来を担う若者世代に周知するとともに、

本県の将来について知事と一緒に考え、

意見を交わすことを目的とし、本校が選ばれ

開催されたのである。

 1年生と教職員210名がこの授業に参加した

 鈴木詩乃さんが知事を案内し、ギターマンド

リン部の演奏で知事が体育館に入場してくると、

参加者の緊張感は一気に高まった。司会を担当

した渋谷百那さんの開式の言葉を受け、

いよいよ知事の授業が始まった。

 会場に張り詰めた緊張感は知事の発した

「葵高校の皆さん、こんにちは」の一言で、

一瞬にして知事ワールドへ引き込まれた。

 知事がわかりやすく総合計画について説明し,

軽妙なトークで生徒たちに話しやすい雰囲気を

作り出していただいた。知事はその機を逃さず

ステージを降り生徒に質問し、生徒とのやり

とりが始まった。知事は、挙手をし質問に答えて

くれる生徒の近くまで出向き、直接目を見ながら

対話を楽しみ、必ず「ありがとう」と伝えて

対話を終える。

 ・知事が高校生にお薦めの本は何ですか?

 ・どうして、福島県の知事になろうと思ったの

  ですか?

 生徒たちも、その状況に緊張しながらも、

勇気を持って質問する姿が頼もしかった。

 あっという間に授業が終わり、生徒代表の

遠藤南雛さんが、知事にお礼の言葉を述べた。

そして、知事からサプライズの提案が。

参加した1年生全員とハイタッチをしたいと

申し出てくれたのだ。生徒たちは、喜びと

驚きで満面の笑みを浮かべたり、ガッツポーズ

をしたり、手を制服で拭いてそのときに備える

等々、様々な表情を見せていた。

 本校にとっても、生徒にとっても貴重な時間

となり、知事が去った体育館は暫く興奮冷め

やらぬ状況であった。すると、県の担当者が

「知事から電話が入り、校長に代わってほしい」

と言われ、その方の携帯電話で知事と話した。

 知事は、本校生徒の聞く態度、それぞれ役割の

あった生徒の対応、勇気を持って質問してくれた

生徒への感謝、お礼の言葉を述べた遠藤さんの

内容が素晴らしく感心したこと、そして、この

ような生徒に向き合い指導している先生方への

労いの言葉を述べてくれたのである。

 私は、片付けをしていた生徒をもう一度集め、

知事からのメッセージをその場で伝えた。

 わざわざ移動の車中から電話をくださる知事の

心遣いに嬉しさが込み上げた。知事のお人柄を

直接感じることができた時間になった。

 生徒にとって、一生思い出に残る時間を

提供いただきました知事、そして県の担当の

方々に心から感謝申し上げます。

「葵プライド」を自覚し、葵高校は未来へ

進んで参ります。

【おがっちBlog86】同窓会とのコラボ。

 本校同窓会については、このblogでも

何度か書かせていただいた。その同窓会の

活動がコロナ禍からのリスタートに合わせ

スピード感を持って事業の推進を図っている。

そのひとつが、オリジナルトートバックの制作で

ある。新城同窓会長のもと、事業委員会が中心と

なって企画を練り始め、同窓会と在校生のコラボ

ができればということで、バックのロゴデザイン

を本校美術工芸部員に依頼したいと申し出が

あった。この依頼は本校にとっても、部員に

とっても有り難いものであり、早速デザイン作成

に取り掛かった。

 まず、美術工芸部の希望者でコンペを実施、

その中で古川礼さん(3年生)が選出された。

古川さんはデザインを考案するにあたり、同窓会

の意向を踏まえるため何度か協議を重ね、同窓会

役員にアンケートを取るなどしてイメージを

固めた。また、校章にもあるフタバアオイを採用

したり、本校に咲き誇るタチアオイも使い、

アルファベット文字も自作しながら渾身の

デザインが完成した。

 新聞記事にも取り上げていただいたが、先日

そのトートバックの完成披露会が開催された。

 新城会長は、「同窓会と生徒がコラボして

作品が出来上がったことを嬉しく感じている。

今後も、より一層生徒支援を充実させていき

たい。」と話してくれました。

 また、古川さんは、「デザインを考案する

のは難しかったが、いい経験をさせていただき

ました。何より同窓会の皆さんに、仕上がりに

満足していただいたのが嬉しかった。」と

笑顔で話してくれました。

 古川さんにとっては、緊張感と不安、そして

納得してもらえるデザインにしたいという様々な

想いを持ちながら、幸せな時間を過ごしたのでは

ないでしょうか。このような機会を提供していた

だいた同窓会の方々に心から感謝申し上げます。

生徒の可能性を引き出すことは、葵高校にとって

大切な教育目標であり、その部分を同窓会に

サポートしていただきました。

 生徒の未来を、生徒自身が見出すことのできる

学校作りをしていきますので、これからも、

温かい目で見守っていただきたいと思います。

 

 

【おがっちBlog85】「全力」球技大会。

 最高の天気に恵まれ、球技大会開催。

 各クラスのTシャツが色鮮やかで、それぞれの

センスが発揮され、見ているだけで楽しくなる。

 競技時間の確保、暑さ対策もあり開会式は放送

で行った。その中で私は、こう話した。

 「皆さん、おはようございます。

 今日から10月です。今年も残り3ヶ月になり

ました。そして、今日は待ちに待った球技大会

です。この大会の運営に携わってくれた運動委員

の皆さん、先生方そして、キミたちの勇姿を記録

に残すため写真撮影をしていただくPTA役員の

方々に心から感謝いたします。

 さて、学校行事はまさに季節を感じる行事だと

思います。10月は、球技大会、修学旅行があり

ます。しかし、各学年によって、この季節の感じ

方はちがいます。3年生の皆さん、今日は皆さん

にとって高校生活最後の球技大会となります。

昨日、3年生の女子と廊下で話しました。

「明日の球技大会で私たちの学校行事、最後なん

ですよね。」と淋しそうに話していたのが印象的

でした。残り半年となった葵での生活を愛おしく

楽しみたいのだと感じました。

 今日からの球技大会を、これまで培ってきた

チームワーク、友達との思い出、そしてたくさん

の笑顔が詰まった時間を思い出しながら、

一瞬一瞬を楽しんでください。この大会は、

結果以上に、これまでの努力や友情を感じる

大切な日です。全力でプレーし、笑い合い、

仲間と最高の思い出を作ってください。

 1.2年生の皆さん、先輩の胸を借り、

競い合う最後の機会となります。正々堂々と

戦い、先輩達の凄さを目の当たりに感じてくれる

ことを期待しています。

 全校生の輝く姿を楽しみに、そして、

それぞれの想いを胸に、2日間全力で楽しみ

ましょう。」と。

 3年生の全力での戦いぶり、クラスの団結は

見ていて気持ちいいほど凄まじい(笑)この姿

こそが、後輩に大きな影響を与えるてくれると

思う。進路目標達成に立ち向かう覚悟を潔くする

ために、最高の笑顔で、そしてこの一瞬を全力で

楽しんでいる生徒たちを愛おしく感じた。

 最終試合は、教員チームと各競技優勝チーム

とのエキシビジョンマッチ。本校教員は、生徒に

忖度することなく、全力で戦い、大人の壁を

見せつけようと必死だったが、残念ながら

心と身体のアンバランスを見せつけただけで

あった。 (´;ω;`)ウゥゥ

  いずれにしても、素敵な2日間になった。

 平日にもかかわらず御協力をいただいた、

PTA役員、広報委員会の方々に、心から感謝

申し上げます。 

 

 

 

【おがっちBlog84】雨の会津まつりが繋いでくれたもの。

 今年の会津まつりは、雨。 早朝の天気予報を

見る限り、「今年は中止だな」と残念な気持ち

でいたが、通常開催の決定。

 会津若松市、なかなかである。

 しかし、学校へ向かう道すがら、傘を差し

鶴ヶ城へ向かう家族、年配の夫婦、そして

インバウンドの方々の嬉しそうな様子を見て、

この日を楽しみに全国、海外から会津を訪れた人

地元でこの日を大切に考えている人がたくさん

いることを思うと、雨=中止と簡単な判断は

できないんだろうと思った。

 学校へ向かったのには訳がある。それは、本校

舞踊部が出陣式で娘子隊演舞を行う為、同行した

のである。 今回の会津まつりで舞踊部の担当を

してくれたのは、市役所の女性職員で、話をする

と葵高校としての1期生であることが分かった。

とても感じがいい方で、後輩が悪天候の中でも、

練習の成果が発揮できるようにと様々な気遣いを

してくれた。その気持ちが、繋がりが嬉しく感じ

た。 舞踊部の生徒も、私が思うほど雨など気に

する様子はない。「自分たちのやるべきことを

やるだけ。」と強い意志を感じた。そんな中、

演舞の前に、控え場所で隣になった出陣式の

関係者が声を掛けてきた。「毎年、葵高校の

演舞を見ると先人の想いが伝わり、涙が出る

んです。」と気持ちを伝えてくださった。

 部員達の覚悟が、その演舞が、会津の歴史に

思いを馳せる人の心を動かす。ここでも、人と

繋がった。

 今年も会津まつりに参加していただいた

綾瀬はるかさんは、出陣式の挨拶で

「雨が降っているけど、さすけねえか?

(大丈夫ですか)」と会津弁で参加者を気遣い、

「目いっぱい楽しんで最高の1日にしましょう」

と呼び掛け拍手を浴びていた。新聞の記事には

「綾瀬さんが毎年参加してくれるのは感謝しか

ない。そのおかげで会津にこれだけの人が来て

くれている。」と書いてあった。大河ドラマ

から繋がった会津との縁を綾瀬さんは今でも

大切に繋いでくれている。

 そして、その夜は、前日中止になった

「会津磐梯山踊り」が実施された。私は、

同窓会の方々から教わった「会津磐梯山踊り」を

踊っている人々が見たくなり、神明通りに足を

運んだ。きっと踊っている方の中に、同窓生の

方もいるんだろうなと思いながら見ていると、

本校男子生徒の何人かが、別々の場所で

「校長先生!」と声をかけてくれたのである。

 嬉しかった。とっても。

 多くの人の会津に対する想い、その想いが形に

なり、本校生徒を含めた様々な人の繋がりを生み

出し、会津が忘れられない場所となる。

 雨の会津まつりが様々な繋がりを感じさせて

くれた1日。それは、秋の気配を感じた、

爽やかな1日になった。

【おがっちBlog83】「見えない力」を育む。

 キミたちは、「見えない力」という言葉を聞い

たことがあるだろうか?実は今、教育界において

「見えない力」が注目されつつある。

 「見えない力」があるということは「見える

力」があるということ。それぞれの説明を

ベネッセ教育総合研究所の岡部主任研究員が

わかりやすく説明している。

 「見える力」=知能検査や学力テストで測定

される力。これを認知能力と呼ぶ。

 「見えない力」=自制心や好奇心、協調性、

やりぬく力などの情緒や社会性に関する能力。

これを非認知能力と呼ぶ。

 ということだ。なぜ、この「見えない力」が

注目されているか。それは、非認知能力は、より

よい人生を送るために必要な資質・能力として

必要であり、幸福度の向上や身体的健康の増進、

反社会的な行動の減少など、生涯にわたって

大きな恩恵をもたらすことが、様々な研究に

よって明らかになっているからである。

 さて、本校のグラデュエーションポリシー

(卒業までに、このような生徒を育てます)に

目を向けると、「自立・自学の校訓のもと、

主体的に考え、判断し、行動できる人材を育成

する。」である。

 このポリシーは、まさに「見えない力」、

非認知能力そのものであることがわかる。

先生方は、その「見えない力」がどのように育成

されたかを知るために悩む。「見えない力」を

見える化しなければならないのである。

 実はそのために、本校には「葵高生が身につけ

たい10のチカラ」を明記し、そのチカラを

見える化するためのルーブリックが存在する。

校内の至る所にこのルーブリックが貼ってあり、

これにより、キミたち自身が、そして先生方が

日々の振り返りによって、自己認識と自己調整が

可能になると考えている。

 改めて、このルーブリックを見直してみて

ほしい。きっと、葵高校の生活の中で自然に身に

ついている、キミたち自身の「見えない力」が

見えるのではないだろうか。

 キミたちには、「見えない力」を見える化

する。つまり、今の自分をもう一人の自分が

客観的に見られる能力を身につけてほしいと

思っている。

 

 

 

 

【おがっちBlog82】「未見の我」を見つけ出すためには?

 以前にもこのblogで書いたことがある。

「未見の我」とは、未だ出会ったことのない自分

という意味である。そのためには、様々な経験や

人との関わりの中で、新たな自分を見いだすこと

ができるのだと思う。

 先日、本校生徒が、会津支援学校で開催された

「ボランティア学習会」に参加してきた。この

学習会の趣旨は、この学校に通う生徒の保護者が

子育ての中の様々な経験談を話すことで、障がい

のある子どもたちへの理解の輪を広げるとともに

障がいに応じたサポートが重要であることを伝え

たいというものである。本校生徒を含めた会津

市内の高校生11名が参加し、障がいのある子ども

たちに対する理解が広まったようである。

 参加した生徒の感想には、

・自分の知らない考え方がたくさんあり、新しい

発見があった。

・お母さんたちは、大変ではあるが嫌だとは

思っておらず、ポジティブで明るくすごいと

思った。

・お母さんたちの言葉に感動した。実際の事例を

見て考えることで、具体的にどんなことをしたら

いいのかわかった。

・これからも積極的に関わっていきたいと思った

し、みんなにも障がいについて知ってもらいたい

という思いが強くなった。

・父親が携わった職業だからという気軽な気持ち

で参加した会だったが、将来、障がいをもつ子が

楽しめる社会作りに携わりたいという自分の夢が

広がった。

・小さい頃から障がいについていろいろな動画を

見てきたが、生で触れ合うことは少なかったので

参加できてよかった。

・起業して障がいをもつ人たちの施設などが作れ

たらと思った。

 参加した生徒のほとんどが、今回の経験により

「未見の我」を見いだすことができたのではない

だろうか。継続的に開催している会津支援学校の

関係者各位に敬意を表したい。

 現代社会は、SNSの発達により、多くの

情報を気軽に、一瞬にして手に入れることが

できる。しかし、自らが経験したり、関わった人

から直接話を聞いて感じることの方が、情報に

感情がプラスされ、心に深く刻まれるのでは

ないか。つまり「未見の我」を見いだした喜びも

軽い感覚ではなく、心から新たな自分と出会えた

という感覚に満たされるのだと思う。

 葵高生には、成功経験だけではなく、悩み、

苦しみ、多くの失敗も経験してほしい。そこから

感じる全てが、キミたちの未来に繋がると信じる

からである。そして、そのために、葵高での

日常が存在している事を忘れないでほしい。