新着情報
「自分を知る・世界を知る(3)」(1学年)【葵ゼミ】
6月19日(金)、1学年の「総合的な探究の時間」は葵ゼミ「自分を知る・世界を知る(3)」を行いました。自分が住んでいる市町村の政策計画を見て、自分の興味・関心のある政策分野を調べました。
「自分を知る・世界を知る(1)」(1学年)【葵ゼミ】
6月5日(金)、第1学年の「総合的な探究の時間」は葵ゼミ「自分を知る・世界を知る(1)」を行いました。新型コロナウイルスの影響で教育活動が遅れた中ですが、段階的再開により葵ゼミを行うことができました。登校日数も少ない中でしたが、初めてのゼミ活動に真剣に取り組んでいました。
今年度の1学年の取り組みは昨年度と異なっております。予定表をご覧ください。
「①今年度の探究内容を客観的に振り返る。②次年度の探究課題と仮説を考える。」(1学年)【葵ゼミ】
2月18日(火)4校時の「総合的な探究の時間」は、葵ゼミ「①今年度の探究内容を客観的に振り返る。②次年度の探究課題と仮説を考える。」を行いました。学年末考査の最終日でしたが、今年度グループで取り組んだ探究活動の振り返りと次年度取り組む個人研究の課題について考えました。
「課題探究発表会」(1学年)【葵ゼミ】
1月24日(金)の1学年「総合的な探究の時間」は、葵ゼミ「課題探究発表会」を行いました。この1年間グループで取り組んだ課題に対して、探究活動を行った成果を発表しました。課題解決に向けて立てた仮説に対し、根拠となるもを調べたり、アンケートをとったりして自分たちで論理的にまとめたことを聴衆に精一杯伝えました。プレゼンテーションの仕方も工夫されており、それぞれ興味ある発表をすることができました。
「発表会本番に向けての準備を行う」(1学年)【葵ゼミ】
1月17日(金)の「総合的な探究の時間」は、葵ゼミ「発表会本番に向けての準備を行う」を実施しました。発表会はいよいよ1週間後です。各班とも最終的な発表スライド、原稿の作成ならびに手直しを必死に行っていました。頑張ってください。
「発表本番に向けて、中間発表を行う」(1学年)【葵ゼミ】
令和2年1月10日(金)の「総合的な探究の時間」は、葵ゼミ「発表本番に向けて、中間発表を行う」を行いました。1月24日(金)に予定されています発表会に向けて作成を準備していますスライドを担当の先生にチェックしていただき、修正点の指摘や発表の仕方などのアドバイスをいただきました。精一杯の準備をして本番に臨んでください。
「①2年生の発表当日の動きを知る ②冬休みの計画を立てる」(1学年)【葵ゼミ】
12月6日(金)の「総合的な探究の時間」は、葵ゼミ「①2年生の発表当日の動きを知る ②冬休みの計画を立てる」を行いました。来週13日(金)は、2年生による個人探究の発表です。当日、1年生は聴衆となって発表を聞いて回ります。来年の自分たちをイメージしながら聞いてほしいと思います。
また、来年早々にはグループで取り組んだ内容をまとめることなりますので、この冬休み中の計画を立てました。じっくり課題に向き合って頑張ってください。
「資料やデータを集めながら、発表の準備を行う」(1学年)【葵ゼミ】
11月1日(金)の「総合的な探究の時間」は、葵ゼミ「資料やデータを集めながら、発表の準備を行う」を実施しました。いよいよ発表のスライド作成です。これから年明けの1月に行う中間発表に向けて準備をしっかりしましょう。
「葵ゼミ週間」(1学年)【葵ゼミ】
10月21日(月)から28日(月)の1学年は、7校時目に「葵ゼミ」の活動を行うための「葵ゼミ週間」が設定されました。これまでの取り組みで「葵ゼミ」の活動内容を把握し、いよいよ本格的に課題への取り組みが始まりました。それぞれの班で以下のことに取り組む期間となります。計画的に行ってください。
①「課題と仮説」を完成させ、ゼミ担当教員に提出する。(10月24日(木)締切)
②発表スライドの作成を開始する。
③仮説が正しいと言える理由の根拠を集める。(計画を立てる)
「出前講座の受講や班での話し合い等をとおして課題設定・仮説設定・発表準備を行う」(1学年)【葵ゼミ】
10月4日(金)の「総合的な探究の時間」は、第8回葵ゼミ、先週に引き続き「出前講座の受講や班での話し合い等をとおして課題設定・仮説設定・発表準備を行う」を行いました。今回は、市役所の各課のご協力をいただきまして希望の生徒は「出前講座」を受講しました。
【出前講座】
「いじめの防止」
「再生可能エネルギーって何?」
「魅力ある観光地づくり」
「誰もが安心して暮らせる地域づくりに向けて(地域福祉の推進)」
「本市食育推進計画と食育活動について」
定期考査も終わり、大会や発表会など部活動も忙しくなりますが、班ごとに計画的に「葵ゼミ」に取り組みましょう。
【Jアラートが鳴った場合】
国民保護ポータルサイトの記載に従って、落ち着いて行動してください。
特に登下校の際に作動した場合は、十分に安全を確認した上で行動を開始してください。