第1学年の取り組み

新着情報

1学年葵ゼミ「自分を知る」

自分の興味関心をもとに新聞記事を選び、その内容について感じた事や考えた事など意見を書き溜めています。

今回の葵ゼミは、特に気になった新聞記事の内容と、それについて自分がどう感じ考えたのか他者に伝える時間でした。

また、発表を聞いて感じた事や考えた事を付箋に書き、発表者に渡します。

「あっ。自分と同じ意見だ。」だったり、「へぇ。そんな考え方もあるのね。」だったり、多様な価値観を共有する時間にもなりました。

1学年葵ゼミ「自分を知る」

本日の1学年葵ゼミは、マンダラチャートを活用し、自分の興味関心を探る時間でした。

葵ゼミの7分野「育児・教育」「文化・社会」「政治・経済」「スポーツ・健康」「医療・福祉」「理工・情報」「農業・生活」について、知っている(連想する)キーワードをどんどん書き込んでいきます。

「興味がある」と思っていても、意外と書き込めなかったり、「興味がない」と思っていても、意外とたくさん書き込めたり。知っているようで知らない自分について、考えるきっかけになったでしょうか。

第30回~31回葵ゼミ「中間報告会」

1学年今年度最後の葵ゼミは、「中間報告会」でした。今回、コロナ感染予防とICT教育を兼ねて、Zoomを使ってのオンライン報告にチャレンジしました。

チャレンジしましょう!と決めてから、生徒たちへのマイク付きイヤホン購入の依頼、ホストとなる各クラス担任の機器操作の練習、帰りのSHRを使ってのミーティング参加・操作の練習…と少しずつ取り組み、今日の発表会は想定外の機器トラブル等はほとんどなく実施できたようです。

実施後の振り返りアンケート(生徒)からは、否定的な意見も若干ありましたが、大半の生徒たちがオンライン報告を楽しみながら実施することができたことがわかりました。新しい事へ前向きに取り組む生徒が多いと感じ嬉しいです。

振り返りアンケートより

・画面越しにクラスメイトがいるという感覚が新鮮で面白かった。 皆、具体的な検証や、どのように調べるかを考えていて、私も取り入れられることがあるなと思った。

・zoomで発表を行うのは初めてだったけれどどう話せば上手く画面越しで伝わるか考えながら分かりやすく話せたのが良かったと思う。

・普段オンライン上で人と話すことがなかったので、最初は少し操作に戸惑いましたが、自分のゼミ以外の人の話や発表の様子が見れて今後の参考になりました。

・声が聞こえにくい、反応がよく分からないなど色々トラブルがあったが、部分部分チャットを使ったり、発表者以外はミュートしたりと工夫しながら進められた。時間はかかってしまうが、自分の報告をしっかりできたのでよかった。

・言葉が詰まってしまう事があったりしたが、自分のまとめたことを話すことが出来た。オンラインの発表については、他のグループの発表の声が入っていたり、音が途切れてしまったりして、発表のテンポが悪くなるときがあったが、機器操作は比較的簡単だった。

・リアクションの仕方や、チャットの仕方などが分かりました。また、初めてしっかり会話ができてよかったです。 コミュニケーションをまあまあ取れていたと思います。

・対面の発表よりも感染リスクを大幅に減らせた発表会だったと思う。 しかし、準備の手間がかかることや、スマホの充電がなくなってしまう問題があった。

・すごく楽しかった。 私は特に問題がなかったけど、機種などによってラグが起きていたので少し時間がかかった。 あまり緊張しなかったのでオンラインでの発表はいいと思った。 またやってみたい。

・やっぱり伝わりにくい部分もあって少しやりずらかった。なれないなりにはかなりできていたと思います。 操作の面では慣れればなんてことない操作なので大丈夫そうです。 あと充電の減りのせいで長時間続けるのは無理があるのかなと感じました。

・zoomはすごく使いやすく、全員の顔が見れるのは良かったですが、すごく充電が減りました。 自分のゼミではない人の話を聞くのはとても参考になりました。アンケートをとると言っている人も多く、私も実施してみようと思いました。

第28回~29回葵ゼミ「探究活動」

1月28日(金)の葵ゼミでは、引き続き担当者との面談を通して自分の考えを深めながら、仮説の検証方法を検討したり実際に検証を行いました。次回の葵ゼミで中間報告を行うため、ほとんどの生徒が中間報告書の作成に取り組んでいたようです。

プロジェクトでは、外部施設訪問やワークショップ等の計画がありましたが、現在の新型コロナウイルス感染状況悪化を受け、急遽オンラインでの実施に切り替えました。

第26回~27回葵ゼミ「探究課題(テーマ)を解決するため、仮説及び仮説の検証方法を検討する」

1月21日(金)の葵ゼミは、課題を解決するための仮説と仮説の検証方法について考えたり、実際に検証を進める時間でした。

プロジェクトに参加している生徒たちは、サポーターとオンラインや対面で意見交換をしたり、校外でフィールドワークやワークショップに取り組んだりしながら探究を進めています。

探究活動中、みなさんからの要望があればサポーターとお繋ぎします。プロジェクト外の生徒でも、サポーターの方々は快くサポートしてくださいます。インターネットでの情報丸写しではなく、実体験を通した生きた情報を得るよう積極的に行動してください。

次回1月28日(金)の葵ゼミで今年度の探究活動が終了し、2月18日(金)で中間報告を行います。

第20回~21回葵ゼミ「探究課題(テーマ)を解決するため、仮説及び仮説の検証方法を検討する」

12月3日(金)の葵ゼミは、課題を解決するための仮説と仮説の検証方法について考える時間でした。

また、プロジェクトに参加している生徒たちは、サポーターとオンラインや対面で意見交換をしたり、校外でフィールドワークやワークショップに取り組んだりしながら探究を進めています。

次回12月17日(金)の葵ゼミは、2学年の課題探究発表会を見学します。先輩たちの探究活動を参考に自分たちの探究を深めて欲しいです。

 

第18回~19回葵ゼミ「探究課題(テーマ)の検討・決定」

19日(金)の葵ゼミは、葵ゼミ週間から取り組んできた探究課題(テーマ)の決定日でした。2年間かけて熱心に探究に取り組めるような課題は見つかったでしょうか?

次回、12月3日(金)は、自分の探究課題を解決するための仮説を立てる活動を行います。まだ課題決定に至っていない生徒たちは、昼休みや放課後を活用してゼミ担当者と面談を行いながら探究課題を検討し、3日までに決定することになります。

第13回~15回葵ゼミ「探究課題(テーマ)の検討」

26日(火)~28日(木)の葵ゼミは、これから探究活動を行うための課題の検討を行いました。

課題(テーマ)の設定が一番大事!!との思いから、年間計画を少し変更し、11月19日(金)の第19回葵ゼミまでの間に、ゼミ担当者との面談を行ったり、サポーターからのアドバイスを頂いたりしながら、じっくり探究課題(テーマ)について考えることにしました。

プロジェクトに参加している生徒たちは、校外で活動しながら課題検討を行っています。

明日は、三菱みらい育成財団からの助成金を活用し、各主施設訪問研修を行います。

 

第12回葵ゼミ「課題設定方の学習」

本日から28日(木)までの4日間、7校時目が葵ゼミの活動となります。

本日は、各所属ゼミに分かれ、「葵ゼミノート」「これからはじめる探究活動」をもとに探究課題の設定方法を学びました。

プロジェクトを選択した生徒は、明日からの3日間サポーターのみなさんにお世話になり、ワークショップやグループ学習を行いながら探究課題を考えていきます。