校長ブログ

2023年12月の記事一覧

【おがっちBlog44】2023 今年の一文字

 激動の2023年も残りわずか。

 今年最後のブログは、私の今年を振り返り

その想いを一文字で表してみたいと思います。

 スッと思い浮かんだのは「会」という漢字

でした。教職生活で、初めて「会津」地区に

赴任し、多くの方々と「出会い」、「会話」

から様々なことを学ぶことができました。

 しかし、常に「会心」の笑みが出来た

わけではありませんでした。来年への課題です。

 そんな中でも、「会心の友」に成り得る人物と

「出会え」たことは、私にとって来年の希望と

なりました。

 さて、皆さんは、会津地方に、「会津三泣」

という言葉があるのをご存じですよね?

 会津の人の“気質”を表したとされる言葉で、

その意味は、会津に来た人は、初め会津の人の

「よそ者」に対する厳しさに泣き、2回目は、

会津の人の温かな心と人情に触れて泣く。

そして3回目は、会津を去るときに離れることの

つらさに泣くというものです。

 会津の人が持つどこか少しとっつきにくい

性格(勿論、全ての人に当てはまる訳では

ありません)と、一度仲良くなってしまうと離れ

がたくなるほどの深い人情を表した言葉です。

 そんな私は赴任してから、1回目の泣きを

経験することなく、過ごさせていただいて

います。出会った方々は皆さんとても優しく、

広い心で接してくれます。そして、

嬉しいことに、既に2回目の泣きを

経験しています。

 葵の生徒、保護者、教職員、同窓会、地域の

方々に支えられ 、温かな心と人情に触れて

います。ただ、会津の寒さに、私の心身は

大きなダメージを受けそうで、今から少々不安

です。(笑)

 

 「縁尋機妙(えんじんきみょう)

  多逢聖因(たほうしょういん)」

これは、安岡正篤師(哲学者、思想家)の言葉

です。良い縁が良い縁を呼んで発展していく

さまは、まことに妙なるものがあり、良い人に

交わっていると良い結果に恵まれるという

意味です。

 今年1年、この言葉を改めて噛みしめる

私にとっては大切な年になりました。

 生徒諸君、そして葵高校に関わる全ての

方々が、優しさと希望に溢れた年になる

ことを祈念しています。

 ありがとうございました。

 来年も、何卒よろしくお願いいたします。

    【関漆器店 蒔絵年賀状 青龍】

 

 

 

【おがっちBlog43】2学期 終了

 暑さと感染症に悩まされた2学期が無事終了

した。最近の急激な寒さとインフルエンザに

よる欠席者の増加を踏まえて、放送での終業式と

になった。

 今回は、その中での校長挨拶を掲載したい。

 

 まずは、全校生が大きな事故や事件に巻き込ま

れず、2学期の終業式を迎えられたことに安堵

しています。

 私は、学校という場所は生徒の安全安心が第一

であり、その環境が確保できて、はじめて教育が

成立すると考えています。

  実は、前任校で、生徒の命が奪われるという

信じられない事態を経験しています。交通事故

でした。その生徒は、とても明るく、将来美容師

になりたいという夢を持っていました。

 私とも元気に挨拶をし、クラスの中心人物と

して楽しい学校生活を送っていたのですが、

全てが一瞬にして奪われました。親族は勿論、

親友、クラスメイト、部活動の仲間と、多くの

人が想像を絶する悲しみと、喪失感に打ちのめ

され、学校全体が悲しみに包まれました。

 これは、学校生活の中で起こったことでは

ありませんでしたが、将来の夢を叶えるために

高校生活で多くのことを学んでいた、大切な

生徒を失うことは、私にとって耐えがたい事実

を突きつけられました。

 そのような経験もあり、君たちに何事もなく、

2学期を終えることができたことを安堵して

います。

 我々人間は、当たり前の日常を過ごせる

ことが奇跡的で、どれだけ感謝に値すること

なのかを忘れがちです。家族や友達との会話、

試験結果での一喜一憂、部活動での喜びや

挫折、その全てが生きていることの証です。

この2学期、君たちはこの当たり前の日常を、

どんな気持ちで過ごしてきましたか?

コロナ感染が不気味に継続し、異常な暑さに

耐え、熱中症に気をつけながら、延期に

なった体育祭でクラスの絆を強固なものとし、

部活動では3年生はやり遂げた充実感や

悔しさが残る生徒もいるでしょう。そして

1・2年生は3年生の引退を目の当たりにし、

先輩の偉大さを痛感すると共に、これからの

自分たちの責任に不安を覚え、修学旅行では、

非日常的な経験を通し一生心に残る思い出を

作り出せたのではないでしょうか。

 また、3年生は、既に就職内定や大学に

合格した人もいますが、多くの生徒諸君は、

今、人生の岐路に立ち、戦っています。

 君たちが葵を選び、入試を勝ち抜き、

当たり前に生活しているこの時間に

生きている実感はありますか?

 切磋琢磨できる友達ができ、その絆を深め、

その時間に彩りを与えて貰っている人、

部活動や様々なコンクールで結果を出し、

未見の我をいくつも見出した人、

何をやってもうまくいかず、

自己嫌悪に陥り、辛い日々を過ごした人、

家族や先生、仲間と対立し、自分を見失って

しまった人、君たち一人一人が、全く違う

時間を過ごし、自己肯定感を確立したり、

もがき苦しみ、それでも前を向いて

生きてきたのではないでしょうか?

 そんな中、私はこの2学期に多くの生徒と

話し、君たちの姿を様々な場面で確認し、

感じることが出来ました。その感じたことを、

 本校ホームページの私のブログで発信して

きました。やはり、記録に残しておくことは

大事であることを改めて感じました。それは、

その時感じた気持ちを忘れずにいることが

出来るからです。

 2学期以降のブログには、図書館で新たに

開始された本の検索サービスのこと、

1学年通信「きらり、光る」の内容、

家庭クラブの活動や、舞踊部の会津まつりに

おける演舞、合唱部の東北大会参加について、

そして、福島県短歌祭で歌人会 会長賞を

受賞した件について掲載しました。

 「思春期の 弟に作る お弁当 

 ぼそっと聞こえた いつもありがと」

その光景が目に浮かぶ、素敵な歌です。

 また、修学旅行で特に印象に残った

「西雲院(さいうんいん)」について、

県家庭クラブ研究発表会で最優秀賞を受賞した

こと、これは18年ぶりの快挙となり嬉しかった

ですね。更に、プロのヴァイオリニスト

竜馬さんが音楽の授業に講師として来校して

くれたこと。3年生が受験許可のために校長室に

来ることを成長の証と感じていることなど、

掲載してきました。

 それぞれの場面で「葵プライド」を存分に

発揮している君たちが、私の誇りであると

共に、君たちとの関わりから、生きる力を

もらっています。そして、葵高生の多くが、

日々、様々な感情と向き合い、たとえ

辛くても、一日一日を積み重ねて2学期を

乗り切ることができたのではないかと

感じています。

 これからも、君たちにとって

かけがえのない時間を大切に、大切に使って、

自分が納得できるまで、生きて、生き抜いて

欲しいと思います。

 君たちをはじめ、葵高校に関係する全ての

皆さんが希望に満ちた、新たな年を迎えられる

ことを心から祈念し、終業式の挨拶とします。

 

【おがっちBlog42】もし、自分の作品が県立美術館に展示されることになったら。

 本校の美術科教諭は、なかなかおもしろい

人間であり、私も美術の授業の概念を一掃

され、新たな刺激を受けている。

 その教諭は授業で「勝手に美術館応援

プロジェクト」という単元を設け、美術館と

コラボして作品を創り、美術館に展示して

もらっているのである。

 これは、県立美術館のコレクションをもとに

した「ぽけっとアート」というカードを利用し

シルクスクリーンという技法を用いてマルシェ

バッグを作成するという授業である。

 そして、作成したバックを実際に使用すること

により歩く広告塔となり、美術館をアピール

するという、まさにwin-winの授業と

なったのである。

 生徒の作成したバックは12月27日(水)

まで県立美術館エントランスホールに展示

されている。先日、私も足を運んだが、

マリノ・マリーニの彫刻「騎手」と同じ空間に

展示されている32点のバックを見て、

何とも言えない気持ちになった。

 1人の教諭の発想が、生徒の能力を

引き出し、美術館とのコラボを可能にし、

展示されるに至るのである。

 団体展での入賞や美術館が独自に企画した

展覧会に招待されるのではなく、授業の一環

として作成した作品が県立美術館に展示される

ということは、生徒にとって、通常では

体感できない喜びを感じるに違いない。

 県立美術館は福島市内にあるので、なかなか

行くことは難しいと思うが、都合がつく方は

是非、素敵な時間を過ごして欲しい。

 なお、この内容については、

福島県立美術館

(@fukushima_kenbi) · Xでも、

紹介されていますので、御覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【おがっちBlog41】ある帰り道のこと。

 この時季になると夕方17時には、

既に暗くなっている。更に会津の冬は、

寒さも加わり、生徒たちには帰り道、

様々な状況が想定され、気をつけて

欲しいと願う。

 そんな中、私が車で帰路に就いている途中、

こんなことがあった。

 交差点を右折しようとする為、信号機が

変わるのを待っていた。右折側の横断歩道

には本校生徒の男女が楽しそうに話しながら

同じく信号が変わるのを待っていた。

 私は、微笑ましくその光景を見ていた。

 信号が変わり右折するためにゆっくりと

前進した。2人は話しながら横断歩道を

進んできたが、車が止まっていることに

気づくと、2人同時にお辞儀をしながら

走って渡ったのである。そして、何事も

なかったかのように話しながら進んでいった。

 この行動が、当たり前のこととして2人の

身についているとしたら。嬉しい。

 横断歩道では歩行者優先のルールが

あるにも拘わらず、車に待っててもらう

という事に、お辞儀までして走って行く。

 自分のことよりも、相手をおもいやる判断や

行動がいつのまにか自然に身についている。

 人としての在り方や本当の強さ、優しさは

常に誰かに教えられ、指導されてのみ身につく

ものではない。

 親や教師の後ろ姿や仲間との何気ない会話、

多様な経験、憧れや辛い思い出等々、

生活している全ての時間から様々なことを感じ、

考え、行動に結びつけることが、子どもたち

(年齢に関係なく)にはできるのである。

 我々大人の役割は、子どもたちの

その能力を理解し、大切にするとともに、

言葉や行動に、責任を持って

接していかなければならないと

改めて実感した。

  

 

 

【おがっちBlog40】至極の一杯。

 先日、ある先生から

「美味しいお蕎麦屋さんがあるのですが、

もしよろしければ、一緒にどうですか?」

と誘われた。

 蕎麦は好きであるが、その先生が私に声を

かけてくれたことも嬉しかったので、喜んで

出掛けた。

 会津坂下町の民家で営んでる、「由庵」。

御主人は初対面であるにもかかわらず、気さくに

話をしてくれる。その対応が心地いい。

 聞けばその御主人、職業は高校の国語教師

だったらしく、「常々、退職後の人生を考えた

とき、自分が好きなことをして過ごしたい。」と

思っていたらしい。そんな時、たまたま蕎麦打ち

の経験をし、「初めはそれほどやる気はなかった

が、上達していくにつれ、ハマってしまった。」

という。

 そこからの拘り具合は半端なく、拘り抜いて

今に至るのだそうだ。

 保健所から認可を受けた蕎麦打ち場所を

拝見し、食事場所へ案内される。

 日常生活で食事をしているという

その場所は、既に準備が整っていた。

 そばつゆは、薬味のからし大根と

わさび用の2つ準備してあった。

 急激にお腹が空いてきた。

「地物のわさび、たまたま手に入ったんだよ。

これで新蕎麦食べれるなんて、贅沢だよね。」と

鮫皮おろしで、そのわさびをおろしながら

ほほ笑む。

 茹であがった蕎麦を、流水でぬめりを落とす

ために水を入れ替えて(半分の水)、2度の

もみ洗い。そして丸いざるへ。(丸いざるにも

拘っている)

 更科蕎麦がこんなにも輝いて見えたのは、

初めてだ。白く光っているのである。

 先ずは、わさび入りのそばつゆで頂く。

香り、味、喉ごし。全てが絶妙のバランスで

美味しい。なんとも言えない幸福感で心身共に

満たされる。からし大根も、ひけをとらない。

 まさに、至極の一杯とは、このことか。

 「拘る」ことは、未見の我を見つけ出す為に、

必要なことなのだ。

 この御主人、拘ることに拘り、コーヒー、

緑茶、もやし炒め、だし巻き卵、そして、

自分で身につける袢纏にまで、拘りだして

いる。

 文化は、人生を豊かにするための一つの

ツールであるが、その選択は人それぞれ。

どのようなきっかけであれ、ハマったもん勝ち

であることに間違いはない。

 最後まで、御主人の話は尽きることが

なかった。そして、自分の人生を大いに

愉しんでいる姿が羨ましくなった。

 素敵な出会いに、感謝。