学校長挨拶

  ごあいさつ
                                                          
                                                                                福島県立葵高等学校長 尾形 幸男 
  
 葵高等学校長として2年目となります尾形幸男でございます。輝かしい歴史と伝統を積み重ねてきたここ葵高校で、熱い思いを持った生徒・教職員と共に過ごし、私自身が多くの「未見の我」を見出すことが出来ました。これからも、1年目で感じた本校の素晴らしい教育活動を多くの方々に発信すると共に、次代を担う生徒の未来と本校発展のために、職責を果たす所存であります。

 葵高校は、明治42年5月に会津高等女学校(後の会津女子高等学校)として創立され、以来各界で活躍する人材を多数輩出し、会津の中心校としてその役割を果たして参りました。平成14年度の男女共学化により、現在の校名に変更されましたが、「葵のように」まっすぐに大空に向かう凜とした生徒の姿は、創立以来脈々と受け継がれています。更に「葵のように」という校章・校歌に込められた校風のもと、生徒たちは日々学業や部活動等に真摯に取り組んでいます。

 本年度は、本校スローガンである「私の選択には、意志がある。」の原点に立ち返り、『葵プライド』を強く意識し、生徒一人一人が、「主体的に考え、判断し、行動できる」人材の育成に重点を置き、教育活動の充実を図ります。その為に、教職員の個の調和を大切にし、深い学びを会得できる授業と課題探究活動を両輪とし発展させると共に、部活動や学校行事等により、豊かな人間性と社会性を備えた人材を輩出することを目指し、新たな教育改革を進めてまいります。

  今後とも本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。(令和6年4月1日)
 

学校案内

【令和6年6月3日掲載】

 学校案内パンフレットその1.pdf

 学校案内パンフレットその2.pdf

【令和6年5月7日掲載】

 令和6年度 学校経営・運営ビジョン.pdf 

 【令和3年11月18日掲載】

 葵高校紹介動画

校長ブログ【おがっちBlog】

【おがっちBlog55】贈る言葉

2024年2月28日 15時00分

 第76回卒業証書授与式において、栄えある

卒業証書を手にする3年生諸君に贈る。

 

 葵高校生活は充実していましたか?

 楽しい思い出が、出来ましたか?

 辛かったこと、ありましたか?

 新しい自分を見つけ出せましたか?

 親友はそばに居ますか?

 授業は楽しかった?辛かった?

 「葵ゼミ」で何を学びましたか?

 部活動はやりきりましたか?

 優しい自分に気づきましたか?

 誰かに優しくされましたか?

 自分の情けなさを実感しましたか?

 誰かのために、行動できましたか?

 考えることを学びましたか?

 自分の成長を感じましたか?

 保護者の存在の大きさに改めて

気づきましたか?

 先生方は、キミたちに何をプレゼント

してくれましたか?

 担任との絆は結べましたか?

 クラスメイトの大切さを感じましたか?

 クラスの団結力は最強でしたか?

 キミたちに寄り添ってくれた人はいますか?

 キミたちが寄り添った人はいますか?

 葵高校を、誇れますか?

 「葵プライド」は身につきましたか?

 自己肯定することの大切さを覚えましたか?

 キミたちが、葵高校の歴史を積み重ねたことを

知っていますか?

 キミたちが、毎日当たり前の日常を過ごした

ことが、どれだけ奇跡なのか感じていますか?

 葵高校での全ての出会いは、偶然ではなく、

必然だったことを感じますか?

 キミたちは、歌う機会が少なかった校歌が

どれだけ素晴らしいか、わかりますか?

 3年間の葵高校生活をやり遂げた自信で、

次のステップにチャレンジできますか?

 

 自分の意志で葵高校を選び、入学し、

様々な困難を乗り越え、自己嫌悪に

押しつぶされそうな自分を奮い立たせ、

見事に卒業証書を手にするキミたちに、

心からエールを贈りたい。

 葵高校は、キミたちと出会えたことに

感謝しています。

 本当に、ありがとう。

 

 

 

 

授業紹介

【英語科】福島県高等学校英語弁論大会

2024年9月24日 17時47分

9月24日(火)にサンライフ南相馬で開催された、第76回福島県高等学校英語弁論大会に、2年生の阿部杏菜さんと1年生の鈴木果恋さんが出場しました。

阿部さんは、「Organic Farming: Bridging the Gap for a Sustainable Future」というタイトルで、自らが地元の有機農業推進グループで活動した経験をもとに、安心安全な農作物の栽培の在り方について発表し、鈴木さんは「My dream」というタイトルで、東日本大震災でお世話になった看護師さんの姿を見て、自分も看護師になりたいという夢について弁論を行いました。

その結果、阿部さんが第3位に入賞し、賞状とトロフィーをいただくことができました。これからもこのような大会に参加することで、英語に対する興味関心を高める活動を進めていきたいと思います。