学校長挨拶

  ごあいさつ
                                                          
                                                                                福島県立葵高等学校長 尾形 幸男 
  
 葵高等学校長として2年目となります尾形幸男でございます。輝かしい歴史と伝統を積み重ねてきたここ葵高校で、熱い思いを持った生徒・教職員と共に過ごし、私自身が多くの「未見の我」を見出すことが出来ました。これからも、1年目で感じた本校の素晴らしい教育活動を多くの方々に発信すると共に、次代を担う生徒の未来と本校発展のために、職責を果たす所存であります。

 葵高校は、明治42年5月に会津高等女学校(後の会津女子高等学校)として創立され、以来各界で活躍する人材を多数輩出し、会津の中心校としてその役割を果たして参りました。平成14年度の男女共学化により、現在の校名に変更されましたが、「葵のように」まっすぐに大空に向かう凜とした生徒の姿は、創立以来脈々と受け継がれています。更に「葵のように」という校章・校歌に込められた校風のもと、生徒たちは日々学業や部活動等に真摯に取り組んでいます。

 本年度は、本校スローガンである「私の選択には、意志がある。」の原点に立ち返り、『葵プライド』を強く意識し、生徒一人一人が、「主体的に考え、判断し、行動できる」人材の育成に重点を置き、教育活動の充実を図ります。その為に、教職員の個の調和を大切にし、深い学びを会得できる授業と課題探究活動を両輪とし発展させると共に、部活動や学校行事等により、豊かな人間性と社会性を備えた人材を輩出することを目指し、新たな教育改革を進めてまいります。

  今後とも本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。(令和6年4月1日)
 

学校案内

【令和6年6月3日掲載】

 学校案内パンフレットその1.pdf

 学校案内パンフレットその2.pdf

【令和6年5月7日掲載】

 令和6年度 学校経営・運営ビジョン.pdf 

 【令和3年11月18日掲載】

 葵高校紹介動画

校長ブログ【おがっちBlog】

【おがっちBlog16】第54回葵高校 校内合唱コンクール

2023年7月19日 12時00分

 54回目を迎えた、葵高校 校内合唱コンクール

 今回も無事、開催することができた。

 この歴史と伝統ある学校行事を絶やすことなく継続していただいた

学校関係者をはじめ、関係各位に心から感謝と敬意を表したい。

 私も初めて参加したが、「葵プライド」をしみじみと感じることができた。

 4年ぶりに保護者の方々の入場を可能にして開催したが、生徒の歌声に

心癒やされ、素敵な時間を過ごしていただいたと思う。

 

 1年生からの演奏になったが、学年が上がるにつれ、その完成度に驚き、

3年生の演奏では全クラスのレベルの高さに感動を覚えた。

 本校では、校内合唱コンクールではあるが、外部から特別審査員を招聘し、

審査と講評をお願いするという本格的なコンクールになっている。

 今回の特別審査員も、若松商業高校の宍戸真市先生に依頼した。

 宍戸先生は、長年にわたり本県(高校生)の合唱に携わり、レベルアップに

貢献なさっている実力者である。

 成績発表後に宍戸先生から講評をいただいたのだが、その内容が胸にスッと

入ってきて、とても有り難く、今後に繋がるものであった。

 ①女子生徒の優しい声は、会津女子高校時代から変わっていない

 ②男声合唱がコンクールの幅を広げ、よかった

 ③学年が上がるにつれて声が変わる。成長している証である

 ④他のクラスの合唱を聴く態度が素晴らしい。これが、伝統校の力

 今後に向けては、

 ①難しい曲にもチャレンジして欲しい。ポップスに偏る傾向がみられる

 ②各パートのバランスが大切。それぞれの声の使い方も習得して欲しい

 ③アルトパートがしっかりすると、全体のハーモニーに幅が出る

 宍戸先生、本当にありがとうございました。

 先生の講評を真摯に受け止め、更なる進化を遂げるために頑張ります。

 

 葵高校の生徒は男女、学年関係なくお互いを尊重し、優しく、笑顔で、

明るいと評判なのは、この合唱コンクールが一役買っていると感じました。

 生徒たちの最高の笑顔と歌声は、葵高の希望です。

 これからも、この学校行事を大切にしていきます。

 

 来年は是非、会場に来てください。

 葵高校一同、心からお待ちしています。

 

授業紹介

【英語科】福島県高等学校英語弁論大会

2024年9月24日 17時47分

9月24日(火)にサンライフ南相馬で開催された、第76回福島県高等学校英語弁論大会に、2年生の阿部杏菜さんと1年生の鈴木果恋さんが出場しました。

阿部さんは、「Organic Farming: Bridging the Gap for a Sustainable Future」というタイトルで、自らが地元の有機農業推進グループで活動した経験をもとに、安心安全な農作物の栽培の在り方について発表し、鈴木さんは「My dream」というタイトルで、東日本大震災でお世話になった看護師さんの姿を見て、自分も看護師になりたいという夢について弁論を行いました。

その結果、阿部さんが第3位に入賞し、賞状とトロフィーをいただくことができました。これからもこのような大会に参加することで、英語に対する興味関心を高める活動を進めていきたいと思います。