【おがっちBlog 番外編】『雨水』
2025年2月18日 14時00分今日は二十四節気の「雨水」。
降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃の
こと。とはいえ、今年の会津の豪雪には悩まされ
ている。
本校でも、昨日から学校を再開した。2月5日
から休校したため生徒の登校は13日振りである
このような状況であったため、昨日は始業時間
を遅らせると共に、私から全校生に対して放送に
よりメッセージを送った。
3年生で登校している生徒、そして1.2年生
の皆さんおはようございます。休校、休日を含め
13日間という長い休み明けとなりましたので、
私から、今までの経緯と、今後の学校生活に
ついて君たちと先生方が考え方を共有して過ごす
ために話をしたいと思います。
会津地方に2月4日から降り始めた雪は7日
には若松市内で121センチを観測し、観測史上
最大を更新しました。この記録的な豪雪により、
JR磐越西線や只見線は一部区間が終日運休し、
また、磐越自動車道、国道49号線の一部区間が
通行止めになるという事態となり、さらに
皆さんの通学路も通行が出来ないほどの状況と
なりました。学校でも、雪の重さによる倒木や
屋根からの落雪によりガラスが割れる等の被害が
発生しています。その様な中で、学年末考査は、
本来13日から4日間の予定でしたが、大雪の
影響により、17日へ延期することにしました。
それぞれの学年のまとめとなる考査に向け、
皆さんは自宅で自学を続けることになりました。
学校としても皆さんの頑張りを評価する観点と
するため、何とか考査を実施すべく、先生方は
協議を重ねてきました。12日には雪も収まり
ましたが、この豪雪の影響は我々の想定を
大きく越えることとなりました。磐越西線、
只見線の除雪作業は困難を極め、通常運転に戻る
のは20日前後になるとJRから発表があり
ました。また、市内の道路状況が酷いことに
なっており、千石通り等は2車線が1車線になる
だけではなく、ほとんどの場所で凍結した雪が
凸凹を作りノロノロ運転を余儀なくされ、至る所
で渋滞が発生しました。ある先生は、七日町駅
から葵高校まで約1時間を要したと話すぐらいの
状況でした。本校生徒の通学方法は、磐越西線、
只見線、会津鉄道を利用する生徒が約220名、
自転車通学者が約280名です。つまり、生徒の
約85%以上が通学に支障を来す状況となって
しまいました。保護者の方々に送迎をしていた
だくにしても、悪路の運転、渋滞を考えると登校
できない生徒が多数想定されました。このような
状況で通常授業に戻し、考査を実施した場合、
生徒の安全確保は難しいこと。登校したくても
交通事情で叶わない生徒がいる多数いる中で、
公平性が担保できないと判断しました。
さらに各教科には「考査を実施しなかった場合
でも、学年末評価が可能かどうか」を協議して
もらいました。その結果、可能という判断で
あったため、学校として学年末考査の中止を決定
しました。この状況は若松市内の5つの高校では
それぞれ状況が異なるので高校毎で判断は異なり
ます。本校では、生徒の安全確保と公平性を
重視し、関係機関から情報を収集しながら学校
再開へ準備を進めていく。各学年からは、生徒に
向け休校中の学習ポイントや課題を指示する
とともに、生徒の学びの保証に向け関係部署と
協議し計画をしていくし、今年度の学習評価に
関しても生徒、保護者に対して説明をしていく
ことを確認して、皆さんと保護者の方へ送った
メールとなりました。
本校の校訓である「自立・自学」を、そして
本校の目指す「主体的に考え、判断し、行動
できる人材」を体現するために、この休校中は、
自学に励み、自宅や近所の雪掻きを手伝い、
それぞれの考えで過ごしていたことと思います。
このあと、担任から学年末考査が中止になった
ことに伴う各教科の対応や評価、評定の件、
校舎内の立ち入り禁止区域等について話があり
ますので、不明な点があれば相談してください。
大雪の影響でまだ、登校できない生徒もいます。
その生徒には、担任や各教科担当でサポートを
していきます。また、本日から19日にかけて
強烈寒波が予想され、会津地方を覆ってきた場合
には、今回と同じような状況も想定しなければ
なりませんので、随時メールを確認してください
この想定外の大雪の中、皆さんが大きな事故に
巻き込まれず過ごせたことが何よりです。
本日の学校再開に向け、先生方は皆さんの
学習面、生活面、精神的なストレス面等様々な
案件を想定し、考え対応してくれました。
3年生に関わる先生方も受験に備えて頑張って
いる生徒に寄り添い、不安の解消に努めてくれ
ました。そして、JRの方々や行政の方々が昼夜
問わず復旧に向け尽力してくださいました。
これから、卒業式や高校入試があり、皆さんの
学年末も慌ただしくなると思いますが、葵高生
として、それぞれの学年のまとめをしっかり行い
学校生活を充実させてくれることを期待して
います。私からは、以上です。
本日も、JRが運転を見合わせている場所から
生徒は可能な交通手段を利用して、何時間も
かけて登校している。
このような状況が、生徒と教員、それぞれの
想いを確認し合える機会となる。
会津に「雨水」の時期が来てくれることを
心待ちにしている今日である。