保護者のみなさまへ
「職業観育成講話」【第1学年】
2月7日(金)の5校時、会津坂下町立坂下南幼稚園の園長である平野陽子様をご講師にお招きしまして、「幼稚園教諭と保育士の仕事」と題しました職業観育成講話をいただきました。幼児教育の内容や実態を現場の先生からお聴きすることができ、幼児教育希望の生徒はもちろんのこと、職業観を広げる良い機会となりました。平野先生、お忙しい中、誠にありがとうございました。
「会津めぐり」【第1学年】
10月25日(金)、第1学年は「会津めぐり」と称して「アクアマリンふくしま」および磐梯町にあります「慧日寺」を見学してきました。あいにくの天候でしたが、「アクアマリンふくしま」ではシーラカンスをはじめ多くの海水魚や淡水魚を観ることができ、また企画展も現在学習している教科の参考になりました。「慧日寺」では各クラスにガイドの方々が帯同し、再現された貴重な文化財のご説明をいただくことができました。関係各所のみなさま、この度にはご丁寧なご対応ありがとうございました。
「職業観育成講話」【第1学年】
10月18日(金)の5・6校時、進路指導部および第1学年主催で「職業観育成講話」を行いました。ご講師は本校卒業生で現在、福島民報社にお勤めされています近藤真知様にお引き受けいただきました。ご自身の高校時代を振り返り、大学での活動や新聞記者になるまでのご経緯をお話しされ、日常あまり接することが少ない新聞記者の仕事内容を知ることができ、生徒たちも先輩の生き方や考え方に触れて自分の進路を考えるよい機会になりました。
スマートフォン等の適切な使用に向けた指導の徹底について
県教育委員会から標記について緊急通知が入りました。
最近、スマートフォンやSNSの利用を巡り生徒の問題・事故が多発しております。
事故の未然防止に向け、ご家庭でもご指導をお願いいたします。
課題研究学年代表発表会【第1学年】
3月16日(金)、今年度取り組みました課題研究について学年代表(2班)の発表会が行われました。
一つ目の発表は、1年3組の男子の班による研究題「会津地方に地域社会発展のために」でした。
二つ目の発表は、1年2組の女子の班による研究題「『インスタ映え』についての考察」でした。
両方の発表とも自分たちで課題を見つけ、課題解決に向けて根拠となる資料を集め、説得力のある説明で立派に発表しました。
また、校長先生からの講評もいただき、実りある活動を締めくくることができました。
次年度はさらに内容を深めた課題研究に取り組みます。
取材などでお世話になりました地域のみなさま、本当にありがとうございました。
準備中
準備中
準備中
【Jアラートが鳴った場合】
国民保護ポータルサイトの記載に従って、落ち着いて行動してください。
特に登下校の際に作動した場合は、十分に安全を確認した上で行動を開始してください。
携帯端末はこちらから