第1学年の取り組み

新着情報

1年葵ゼミ・出前講座①

9月8日(金)葵ゼミでは、様々な分野における現状や課題等についての話を聞き、今後の探究活動の参考にするため、10講座15名の講師をお招きし、出前講座を実施いたしました。

専門用語が多く難しい内容の講座もあったようですが、振り返りアンケートからは新たな気づきがあったことや、考えを深めたこと、興味をもったことなどが読み取れます。

 

【生徒の振り返りアンケートより】

「幼児期に大切な遊びと必要な五感の刺激」

 ★子供がなぜ走り回ったり、動き回ったりするのか、そしてそれによってどのような効果があるのか知ることができ、子供の行動について気になった。

 ★子どもの教育(幼児教育)と、私が探求したいと考えている芸術系のことが思っていたよりも繋がりが深いことがわかった。

「みつけよう!わたしの推しスポット、つくろう!わたしの町の地図」

 ★会津に住んでいながらも、初めて聞いたお店や、聞いたことはあるが行ったことは無い場所など知らないことが多かった。

 ★会津若松に住んで何年も経っているのにまだまだ知らない所が多いと思った。

「多様な性と性的マイノリティ」

 ★性的マイノリティはまず人権がないのと同じで、認められていないから、性的マイノリティでない人達がもっと理解して解決していかないといけないということ。

 ★自分は寛容度が高い方だと思っていたが、それは友達だったりする場合だけだったのかもしれないと思うと、良くない事だなと思った。

「写真による只見線と地域の活性化」

 ★地域の活性化をさせるためにはその地域に新たなものを作るのではなく、元々あったが失われてしまった文化や古くからある文化を観光客が見に来るきっかけを作りやすくしたり、復活させたり、少しだけの工夫だけで大きな成果を得る事ができることがわかった。

「マーケティングってなんだろう?」

 ★様々な企業は、売り方や商品の形など様々な工夫をしていた。今後もマーケティングという分野を活かせる職業にも興味を持った。

「ストレスと栄養について」

 ★ストレスを感じると体の中は何が起こるのかを詳しく知りたいと思いました。物質の名前が難しくて覚えられなかったです。

 ★自分でも気づいてないようなところでもストレスって溜まっていくんだな気づいた。

「医療を担うものとして知っておきたいこと」

 ★コミュニケーションの方法はたくさんあるということが分かった。自分も仕事をするようになったら、いかせるようにしたい。患者さんと接する時だけでなく普段友達と接する時にも使える技術だと思った。

 ★患者さんやその家族への対応の仕方を考えるのが難しかったけど、とても勉強になった。

「いのちの授業~わたしたちはどう生きるか?」

 ★解決できる苦しみと解決できない苦しみがあることがわかった。

 ★福祉とは、高齢者を助けるものだと思っていたが普段の暮らしを幸せに生きるということが分かって福祉に少し興味をもった。

「問題発見・解決に役立つデザイン思考のベーシック」

 ★デザイン思考を行うことによって、柔軟な発想力や問題の本質を理解するということができることがわかった。

 ★デザイン思考は正しい問題を見つけるそして正しい解決策を見つけることが大切だとわかりました。ニーズとインサイトに興味を持ちました。

「ラズベリーパイを用いたAIとIoTの研究と教育」

 ★AIは人間の何倍ものデータを重ねないと人工知能として成り立たないことがわかった。

 ★実際にAIのプログラムを作ってみたい。

 ★ラズベリーパイの他にもマイコン基盤の種類をもっと知りたい。

 

1年葵ゼミ・自分を知る(2)

本日の葵ゼミでは、自己理解を深めるために、自分グラフ(モチベーショングラフ)の作成を行いました。

おっきいおともだち(ゼミ時間は「先生」をやめます)にも自分グラフを作成してもらい、モチベーションの高・低にはどのような出来事が関わっていたのか、具体的に紹介してもらいました。

次回のゼミ時間には、その出来事によってどんな感情・思考になったのか、さらに深堀していきます。

1年葵ゼミ・探究の種まき

5月19日(金)、26日(金)葵ゼミでは、「興味・関心があるもの(こと)」と「解決・改善の必要があるもの(こと)」を掛け算し、課題探究活動の種まきを行いました。

情報共有の時間では、どんな探究の種をまいたのか、身を乗り出してうなずきながら聞き合い、質問し合うグループが多くみられました。

1年葵ゼミ・自分を知る

本日の葵ゼミは「好き」をテーマに自分を探る活動に取り組みました。

「好き」ではなかなか書き出せない場合、「興味」に読み替えても良い事にし、じっくり自分と向き合いました。

グループ毎の共有時間では、お互いの「好き」や「興味」に共感し合ったり、質問し合う様子が見られました。

次回の葵ゼミから徐々に、「探究課題」について考えることとなります。

1年葵ゼミ・学びのミライ地図

4月27日㈭の葵ゼミでは、「学びのミライ地図」の描き方 著:山本崇雄 出版:学陽書房を参考に、なりたい未来に近づくために必要なこと・挑戦したいことは???を自分と向き合いながら考える時間でした。

班ごとに共有し、お互いの未来に近づくために自分だったら何に挑戦するか相談し合いました。

ひとりひとりが「自分の考え」を持つことが大事ですよ。多様な価値観があるのですよ。物事は多面的にみることが大事ですよ。と想いを込め、50分を設計いたしました。