第2学年の取り組み

新着情報

【葵の学び推進委員会】令和5年度2学年葵ゼミ課題探究発表会のお知らせ

12月16日(土)に、今年度の課題探究発表会が開催されます。

4日(月)~8日(金)は葵ゼミ週間となり、発表スライドをもとに、プレゼンテーションの練習などが行われます。

今年度は探究活動でお世話になったみなさま、2学年保護者に加え、中学校の先生方へもご案内をお送り致しました。

プログラムはこちら.pdfです。

1年葵ゼミ「自分を知る」

9月7日㈭、9月21日㈭に自分グラフを作成、10月5日木に価値観ワークシートを作成したうえで、10月6日㈮に自分探究と称し、自分の大切にしている価値観について掘り下げるワークショップを行いました。

ファシリテーターはいつもお世話になっているBridge for Fukushima 代表の伴場さんです。

また、「教員」という役割を手放し、探究活動を伴走して欲しいと思い、今年度は先生ではなく「おっきいお友達」と呼んでいます。おっきいお友達も生徒同様にワークショップ活動を行いました。

活動を通して自分自身について新たな気づきがあったようです。

【振り返りから】

★自分のことに一生懸命取り組んだり、周りのみんなと協力して頑張ったり、新たな発見をすることが好きだったりと、今まで気づかなかったことを知ることができました。★自分の思っている以上に自分自身の選択を重要視していて、そこに対する前向きな気持ちや冷静な考えがちゃんとあることに気がつけた。★みんなの価値観と時分の価値観は全く違う。だけど、それを受け入れること。そして、自分自身の価値観をずっと持ち続けることが大切だと気づいた。★重要だと思っていることは色々あるが、その中の中心にあるものが整理されたのが印象的でした。★グループ内だけでも大切にしている価値観が全然違ったこと。最後の3つを見比べて被りが1個もなかった。びっくりした。自分の価値観を人に押し付けるのはいけないことだと分かってはいたけど、改めて人と価値観は全く違うものだと認識できてよかった。

 

1・2年葵ゼミ「葵版トークフォークダンス」

本日の葵ゼミは、「葵版トークフォークダンス」と称し、2年生が1年生へ探究活動の中間報告を行いました。

1年生は、先輩の活動報告を聞き、探究活動の流れをイメージする。2年生は、後輩への報告を通して、自身の活動の深まり客観視する。目的で実施致しました。

活動の様子や、それぞれの学年の振り返り文言から、相互に充実した時間となったようです。

【1年生の振り返りより】

・4人の先輩のお話を聞いて、みなさん様々でとても聞いていて興味深かったし、楽しかったです。
・私が考えると大規模になってしまい、実際に活動するのは難しいような内容になってしまいますが、今日お話を聞いたことによって、とても参考になりました。
・先輩達一人一人の着眼点が面白いなと思いました。その中で、自分の力で実践できる実証を考えているのがすごいなとも思いました。
・社会問題になっていることをいろいろな方法を考えて改善していかなければいけないと改めて感じました。
・自分も来年あんなふうに、探究したことをしっかりと発表できるようになりたいと思った

【2年生の振り返りより】

・全く知らない人に発表したのは初めてで、緊張もしたし、上手に出来たとは言えないかもしれないけど、自分の探究課題を全く知らない人に一から説明できたのはいい経験だと思った。
・今回の報告会でほんの少し自信が付いたので良かったと思います
・スライドの内容をもっと詰めて、話の流れを整理して、わかりやすくしたいです
・難しい単語ばかりでまだわかりにくいと思うのでスライドを整理し、伝わりやすくなるようにする。一年生が相槌を打ってくれると伝わっているんだなと感じた。
・熱心に聞いてくれる1年生にはこちらとしても話しやすかった
・実際に1年生に発表してみて回数を重ねていくうちにここは説明を補足した方がいいなと思ったりもうちょっとゆっくり話せばよかったなと改善をすることができたので良かった。また客観的な意見も知ることができてよかった。

2年葵ゼミ・連日取材調査中です

探究課題「高校生が会津若松市で起業するためには?」の生徒が、連日取材調査中です。

市役所商工課の田沼さん。横木さんに繋いで頂き、起業サポートを行っている会津商工信用組合の宮川さん、先輩起業家の株式会社ルート49代表取締役の遠藤さんに取材を行いました。緊張しながらの質問にも、丁寧に具体的に回答頂きありがとうございます。

どうやら取材の様子が、市政だよりで紹介されるそうです。

 

2年葵ゼミ

ゼミ担当者に向けて中間報告を行い、自分の活動の振り返りをしています。

6月には1年生に向けて10分間のプレゼンテーションを行います。

え?10分間も?と思うのか、10分間しかないの?と思うのか。探究の深まり次第ですね。

2年葵ゼミ

文化・社会ゼミに所属し、「会津の伝統産業を地産地消するためには?~若者にウケる工芸品とは~」「絵ろうそくを継承していくにはどうすればよいのか?」といった探究課題に取り組んでいる生徒たちがいます。

昨年度より、小澤ろうそく店さんにお世話になりながら、絵ろうそくのデザインを考え試作したり、本郷の早春窯 工房爽さんにお世話になりながら、ろくろ・削り・絵付け・釉掛けを体験したりしています。

活動の様子を見ていると、ネットサーフィンをメインに探究活動を行っている生徒たちとは一味違った、充実した内容となっているようです。

 

 

2年葵ゼミ・「論文作成」

前回の更新からしばらく間があいてしまいました。

2月3日(金)2年葵ゼミの最終回でした。

発表会でのプレゼンをまとめなおしたのち論文集の作成を行いました。

ゼミ担当者によって、少なからず探究活動の深まりに差が出てしまいましたが、多くの生徒たちは「論文」としてよくまとめていたと思います。

おおむね校正が終わりましたので、これから印刷業者に委託し、論文集の発行となります。

2年葵ゼミ・課題探究発表会

今年度の課題探究発表から、全員がタブレット端末とプロジェクター(大型モニター)を接続しての発表となりました。

また、保護者にも見て欲しいという学年団の要望により、コロナ対策として各家庭2名の人数制限はあったものの、保護者へも公開する形での発表会となりました。

各発表者の持ち時間は30分です。繰り返し複数回発表する中で、聞き手の様子を見ながら工夫し始める様子もみられました。また、前のめりに発表を聞いている様子もみられました。

【2年生から1年生へ、自身の探究活動を踏まえたアドバイス】

〇ただ調べるだけでなくちゃんと自分でやることが大切だと思います。何事も自分で検証してみるとまとめる時も中身の濃いものになるのではないかと思います。
〇自分が興味関心を持って探究出来たので、あまり苦ではなかった。アンケートや実習を行う、もしくは必要になってくるかもしれないと思ってやっていたのでギリギリで焦ることはあまりなかった。自分自身が興味を持って調べられるものでないと2年間ずっと同じことを探究するにはきついとおもうので、先を見通して課題を設定した方がいいです。
〇自分が「これを調べたい」、「これを知りたい」というものを選んで取り組めば、モチベーションも上がり、知りたいことについて詳しく学べるのでしっかりと自分の考えを持って欲しい。
〇情報収集は早めにすること!今何をしなきゃいけないのかリストアップすることをおすすめする。探究に困った時は積極的に先生や講師の先生、友達に相談したりすると新たな発見が見つかると思う!!「なぜ?どうして?」を突き詰めると、良い探究活動になると思う。
〇探究は時間がある限り深く深く調べているとより一層理解が深まり、楽しめるもとだと思います。
人の目関係なしに、自分が本当に興味のあることや好きなことを探究課題にすると良いと思う。そうすれば、何をしていいか分からなくならないし、発表の時も自分が楽しんで発表できると思う。
〇どんなことにも理由や根拠がないと説得力が薄くなってしまうことがわかった。
〇スライドを作っていく中で「どうして〇〇の国と日本を比較したのか」や「どうしてその数がいいと思ったのか」など全てに具体的根拠をセットにして調べたりスライドにまとめると説得力があるプレゼンができる。
〇漠然とした内容で探究活動を進めてしまうと、自分が何を調べたいのか分からなくなってしまうので、自分が興味のあるものや将来を考えて、テーマを作るといいと思う。また、先輩の発表を見て、いいなと思った所は取り入れていくと、内容の濃い探究活動になると思う。
〇葵ゼミは、自分が気になったことの検証結果や探究結果からどう考察するかが面白いポイントだと、今日他の人の発表を聞いて思ったので、結果が出た先にある自分の考察を深められるといいと思います!自分が納得いくまで探究してほしいです。
〇探究課題はちゃんと納得できるまで考えた方がいい。完成までの見通しを持ってゼミに取りかかってほしい。あとから、検証とかできないから。
〇関連づいているものを細かく調べて改善案を明確にする事が大事だと思う。
〇自分の気になる分野を純粋に探究してほしい。調べれば調べるほど疑問や発見がうまれ、より良い探究活動になると思う。
〇普段考えないことを考えられるいい機会。自分の知りたいことについてじっくり考えられる。
〇自分の興味のある課題の方が調べたくなるし、探究活動も進むと思うのでできるだけ自分の知りたいこととか疑問に思うことなどに取り組めばいいと思います。

2年葵ゼミ・発表練習

9日(金)までの葵ゼミ週間も終わり、いよいよ発表会が近づいてまいりました。

今年度の課題探究発表会は、17日(土)開催です。保護者の方々にも見て頂きたいとの思いで土曜開催を企画し、昨日までに63名のお申込がありました。

探究の成果を堂々と発表できるように、放課後等を活用して機器操作やプレゼンテーションの練習をしてください!

 

2年葵ゼミ・発表練習

11月はずっとGoogleスライドでの発表準備で、本日の葵ゼミから発表練習が始まりました。

…といいたいところですが、まだ真っ白のスライドや訂正箇所だらけのスライドも多く、不安になります。

本校生の大きな課題である「主体性」が浮き彫りになる時間でした。

一部のゼミでは、大型モニターを使用しての練習が始まりました。良いですね!!

2年葵ゼミ・Googleスライドの作成方法を学ぶ

10月7日(金)葵ゼミでは、発表資料作成に使うGoogleスライドの使い方を学びました。

全員1年の芸術授業内で、タブレット端末でGoogleスライドを使って資料作成を体験していますが、今回は各自スマートフォンでの作成となります。

残り4回の葵ゼミ時間で、見やすい資料とは?を意識しながら、試行錯誤していくことになります。

そもそも仮説の検証は終わっているのでしょうか?あわててアンケートや取材、インターネットデータのコピー…とならないと良いのですが。

2年葵ゼミ・中間報告でした

本日の葵ゼミでは、夏休み中の探究活動について担当者へ報告する時間でした。

「インタビューに行きました。」「Googleフォームでアンケートを配信し集計作業に入れます。」と頑張っている生徒がいた半面、「何もしていません…。」「どうしていいのか分かりません…。」という生徒もいたようでがっかりしております。

次回10月7日(金)葵ゼミでは、Googleスライドを使っての発表用資料作成が始まります。

インターネットからのコピペで…なんて思わないでくださいね。

 

2年葵ゼミ・各々課題探究活動に取り組んでいます

本日、第1学期終業式を迎えました。

2学期の探究に割り当てられた授業時間は12時間しかありませんので、夏休み中いかに自主的活動ができるかが自分の探究活動を充実させるポイントだと思います。

大丈夫?と心配していますが、仮説の検証のために、取材に行きたい!と外部訪問を申し込む生徒や、Googleフォームを活用してアンケート調査を行う準備ができた生徒、アンケート調査の集計まで進んでいる生徒などなど、積極的に取り組んでいる様子も見られます。

2学期初回葵ゼミでは、夏休み中の活動報告会があります。後々慌ててネット情報のコピーの嵐とならないように、計画的に活動に取り組んで欲しいものです。

農業・生活ゼミ 小菊カボチャが!

壊滅状態の会津丸茄子・余蒔きゅうりと違い、唯一順調に生育している小菊カボチャの花が咲きそうです。

追記:7/20咲きました

昨年度もナメクジたちの食害にあいましたが、7月下旬余蒔きゅうりは花芽ができていました。食害も水不足もちゃんとお世話すれば対処できたはず。。。息絶えた苗たちがかわいそうです。生き残りはあと1苗ずつですが、5月末の発芽苗ということを考えればかなりの成育不良ですので、おそらく収穫まで辿り着けないでしょう。

 

2学年葵ゼミ「探究活動」

6月24日(金)葵ゼミが、1学期授業内の活動最終時間でした。

ゼミ担当者と面談したり、サポーターにアドバイスをもらったり、参考文献を熟読したり、アンケート調査の内容を推敲したり…各々の活動に取り組んでいたようです。

夏休み中の自主的な活動に期待しています。

ゼミの畑、余蒔きゅうりが壊滅しました。

定植直後にダンゴムシによる食害を受け、慌ててポットに戻したことで根が傷んでしまったようです。

唯一順調なのは小菊カボチャです。すくすく育っています。

農業・生活ゼミ ナメクジとの闘い

やっと発芽し喜んだのもつかの間、ナメクジとの闘いが始まりました。

虫よけネットをかけたものの、おそらくマルチに使用した枯れ葉に潜んでいた様子。鳥たちから守られる形になってしまい、ナメクジの楽園をつくってしまいました。。。

余蒔きゅうりの苗が喰われ、小菊かぼちゃの苗が喰われ…

助けて~!!!とあちらこちらに助けを求め、先輩たちが残したお酢、職員室のコーヒー出がらし、豊川さんから届いたニームオイル、大戸のみなさんから頂いた竹酢液とあらゆる方法を試し(試し過ぎてどれが効果的だったのか定かではありません)、現在一時休戦中です。

育苗ポットにも根が回り始め、そろそろ畑へ定植となります。

 

農業・生活ゼミ 発芽しました!

農業・生活ゼミのプロジェクトで、会津伝統野菜の「小菊かぼちゃ」「余蒔きゅうり」「会津丸茄子」を育てています。

4月15日に種まきを行ったものの、低気温が続いていたせいかなかなか発芽しませんでした。

校内の温かい場所を探し、3階音楽室にて発芽を待つこと数日…やっと余蒔と丸茄子の芽が出ました!(残念ながら小菊は蒔きなおしです…)

せっかくの発芽苗をナメクジに喰われるものか(昨年度、あっという間に茎だけにされましたので)と、今年度はネット内で移植可能な大きさに育てていきます。

 

第3.4回葵ゼミ「探究活動」

5月6日(金)2学年葵ゼミは、前回練り直した探究計画書改訂版をもとに、各自の探究活動に取り組みました。

GW中を利用して進めてくれたらいいな…という淡い期待に応えてくれていたみなさん。これからも積極的な探究活動、期待し続けますね。